冬の洗濯物は室内干し!干し場所がない!突っ張り棒の滑り落ち対策も

“暮らしはラクに楽しく♪”
暮らしのアドバイザー土けいこです。

「今日を大切に」する時短家事と
『減災収納」という暮らし方を
お伝えしています。

北国では冬、洗濯物を家の中に干すのは
当たり前のこと。
外に干すと凍ってしまいますから。

今日の話題は、
冬だからこそ、洗濯物は
室内干しがおススメという話。

洗濯物を室内干しするための
干し場所の確保、
突っ張り棒の滑り落ち対策も
取り上げます。

冬、洗濯物の室内干しが当然の
北国・雪国の方も
室内干しの工夫を紹介しますので
最後まで読んでくださいませ(笑)

 

■家の中に洗濯干し場を確保する理由

P1269128

室内に洗濯物を干す。
といっても、
窓のカーテンレールに
干すわけでも
鴨居に掛けるわけでもありません。

以前、収納改善のお客様が
夕方慌てて取り込んだ洗濯ものを
カーテンレールに掛けました。

カーテンレールが
重みでたわんでいました。

なぜリビングの窓際が
洗濯ものの干し場所になるのか?

取り込んだ洗濯物を
ハンガーのまま吊るす場所を
作っていないから

必要性を感じていないのでしょうか?

洗濯ものの室内干し場所は
暮らしに不可欠。

雨の日もあれば雪の日も
風邪をひいて
外に出るのがつらい時もありますから。

「場所がないから、窓に掛ける…」
なんて
言ってる場合ではありませんよ(笑)。

冬の窓は結露もあり
取り込んだ洗濯物に
ガラスの水滴と汚れがついてしまう!?

室内干しができるように
場所を探してでも確保します。

 

■家の中に洗濯干し場を見つける
&確保する方法

P1249086

↑ うちでは洗面所の天井に
角ハンガーのぶら下げ場所をキープ。

天井用のフックで
耐荷重OK。

物干し竿を天井空間で使える
専用のグッズもあります。

専用のグッズを知らなかった頃、
15年ほど前ですが、
洗面脱衣所に
ステンレスのポールを段違いに
3本取り付けました。

洗濯機の前に立って
手が届く位置に1本。
奥の壁際に1本。

天井近くにもう1本つけたことで
シーツなどの大きいものも干せます。

雨の日、雪の日、寒い日も
外に干した洗濯物が
乾かない時も干し場所が
室内にあるので助かります。

P1269129

洗面脱衣場で長年大活躍は、
除湿器。
電気にたよりたくない
家電品嫌い(笑)の私ですが
室内干しには除湿機は欠かせません。


■浴室乾燥機がない浴室を
洗濯乾燥室に利用する方法

お風呂場にも洗濯物が干せるように
2本つけました。↓
P1249085

市販の突っ張り棒です。
突っ張り棒は落ちる?
18年間落ちません。

金属が表に出ていると錆びるので
バネ内臓タイプのを選びました。

一度だけ
片側に洗濯物をかためてしまって
落ちたのはカウントせず(笑)。
荷重はバランスよく、ですね。

突っ張り棒が落ちるのは
耐荷重を越えるから?

壁が滑りやすいと落ちます。

ポールの滑り止め対策に

…と考えて
滑りにくい素材を壁に貼って
18年間使っています。
↓写真の滑り止めは最近付け替えた二代目。

P1249084

初代は手芸用のフェルトを
適当に切って貼っていたのですが
最近ようやく
ちゃんとした(?)のに張り替え。

使ったのは↓
椅子の足に貼る床キズ防止用です。

pb245769

お風呂場に干したときは
換気扇を使いますが
除湿器よりは時間がかかるものの
意外に乾きます。

このとき、ドアを閉めます。
効率よく湿気を排出しすと
カビ防止と同時に洗濯物も乾きます。

 

■洗濯物をハンガーごと取り込むメリット

P1269125

ハンガーの洗濯物を
掛けて置く場所が家の中にあれば、
カーテンレールがたわむこともなく
食事時洗濯物が
目に入ることもないです。

取り込んだ洗濯物を
ドサっとソファーの上などに
置くことで
雑然とすることもありません。

一度置いた洗濯物は
夕飯前にひと仕事になってしまいます。

ねこちゃんがいるおうちは
特にハンガーごと取り込める
場所をキープするのがおススメ。

洗濯物の上に
ダイビングされません。

冬、洗濯物を室内干しするのは
寒さから自分を守ることにもなって
家事の時短にもなります。

洗濯物は外で干すのが当たり前?
ケースバイケースでいきませんか?

冬、戸外で花が咲く地域の北限が
洗濯物を外で干す北限なんじゃないかと
勝手に思っています。

 

《2021/0309追記》
突っ張り棒のすべり止めに
ダイソーの棒受けがついた
ゲルシートを使ってみましたが
洗濯ものの重みで
突っ張り棒が落ちました。

過重もあるかと思いますが
浴室の壁の表面がすべりやすい?
ゲルシートが次第にずれてきます。

フェルトに戻しました。
フェルトの
粘着が壁に残ることがないように
薄い両面テープと
マスキングテープで
耐荷重を試しているところです。

 

**********

【こちらの記事もおススメ】



 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【メルマガ登録の方へ】

登録無料プレゼント!
その1

小冊子(全20ページカラー)

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

日々のごはんづくり、食器洗い
ふきん洗いなど
気持ちよくできない…
しんどい…

そんなあなたが
台所仕事が気持ちよくできる
ヒント満載!

キッチンが大好き!
そんなあなたにも
お楽しみいただけるように
カラー写真もたっぷり。

 

登録無料プレゼント!
その2

『暮らしの困りごと相談会』
お申し込みはメルマガから♪

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

食器洗いのたびに
沁みてつらい方へ

『暮らしの困りごと相談会』
ぜひご利用ください。

 

沁みない、
しかも時短にもなる!
食器の洗い

▼毎日新聞の取材時に紹介
「洗剤を使わないお鍋や器の汚れ取り」
手荒れ対策にも!


 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


土井けいこプロフィール&
オンライン講座の詳細 ▼

@土井けいこフェイスブック 

@土井けいこインスタグラム 

 

 


posted : 2017年1月26日