暮らしのアドバイザー
土井けいこです。
暮らしはラクに楽しく♪
掃除、料理、片づけ、収納
家事がラクにできるようになる
工夫と考え方をお伝えしています。
今日は、きのうに続いて
「玄関をすっきり」がテーマです。
今日は、玄関たたきに靴があふれない
玄関収納の使い方
管理方法を取り上げます。
■玄関収納にしまうものを
見直し続けてすっきり化
うちの玄関たたきの広さ(狭さ)は、
145㎝×130ほど。
幅117㎝×奥行40センチ㎝×高さ92㎝の
収納を自分で組み立てて
19年前入居時に
布を掛けただけの
簡素な棚を壁際に置きました。
ずっと心がけてきたのは
たたきには脱いだ靴だけ。
次の靴を出すとき
靴は収納に戻すこと。
もう一つ19年間してきたことが
年に一度か二度
玄関収納にしまうものを点検すること。
そういう中で
きのうの記事で書きましたが
去年、
履き古したお気に入りや
好きでもどうしても履けない
合わない靴を処分。
去年6月に、
洗ったことで踏ん切りがついて処分した靴。↓
着物を毎日のようにきていた時期は
草履が何足も並んでいましたが
今は草履は別の場所で保管。
代わりに数年前から
ウォーキングシューズが玄関に。
19年という年月の間に
服の好みも変わり
履きやすい靴も変わって
玄関収納に「しまって、置く」ものも
変わってきています。
↓去年の6月。
(右は縦列は私のものではありません)
今の収納に残っている革靴はこの中の2足。
去年6月の玄関収納の収納↓
記事のリンク貼ります。
■玄関以外の場所に
収納を分けて管理するメリット
履けなくなった靴を処分して
玄関収納にゆとりが生まれた?
やっぱり処分しないと
ゆとりは生まれないのでしょうか?
【靴】といっても
【ふだん履くもの】と
【季節限定で履くもの】と
【目的限定のもの】があります。
元々、先の季節の靴と目的限定の靴は
玄関以外の場所クローゼットで管理。
↓各自のクローゼットで管理している
季節限定と目的限定の靴。
スカスカ収納の理由は
【日々履く靴】以外を
別の場所で管理しているから…なんです。
■収納スペースが
スカスカのメリット
クローゼットから出した靴を
玄関に収納してみます。
びっしり!↓
視覚から入る情報は
少ない方が頭の中がラク。
すき間がない収納空間は
頭(脳)を疲れさせている!?
スカスカになって実感です。
もし、玄関に収納するとしても
「先の季節の靴」「目的限定の靴」は
箱や袋に入れて見えないようにするのが
いいですね。
中がぎゅうぎゅう
詰め込み状態では開けたくないし、
出し入れもしにくい。
何より新しく買った靴をしまえない。
新しくものを買う前に
持っているものを減らすのは
大事なポイント。
玄関収納が開かずの収納になって
中がぎゅうぎゅうのままで
新しい靴がたたきに置かれて
さらに新しいのが置かれて
履かない靴が置きっ放しに…。
あれ?昨日の記事の話に
戻ってしまいました~。
■玄関の収納を使いこなす
収納がぎゅうぎゅうになるのは
履かない靴のしまい場所に
しているからかもしれません。
ごちゃごちゃになるのは
収納スペースの役割が決まっていなくて
決めたとしても
ふだん使いながら
管理が意識されていないから、
かもしれません。
だからなんでもどこでも突っ込んでしまう。
管理の意識がないと
私も同じことすると思います。
まず、玄関収納の使い途を
決めて意識し続けること。
それが管理の始まりです。
収納スペースは区分けすると混乱防止に。
扉収納で観音開きで右利きなら
毎日履く靴は右に。
左は先の季節と目的限定のもの…
という具合に。
その片側を
家族の身長などを考慮して
高さで人別に区分けづかい。
引き違い戸の場合も同様に
棚ごとで使い分ける前に
右と左で使い分け。
扉(戸)をマスキング(見えない)に
利用します。
うちでは布=カーテンが
マスキングの役割を果たします。↓
人別に縦列で使い分け。↑
スペースごとに
役割を決めて
それを意識して履かなくなっている靴を点検。
それを繰り返していくと
収納は
だんだんゴチャゴチャになりにくく
なっていきます。
だんだんがポイントです。
玄関のたたきに
靴があふれているのは
収納が足りないから?
幸運の女神は
玄関から入ってくるとか?!
たたきに靴を出したままなのは
「しまいきれないから」
ですか?
きのうの記事をまだでしたら
ぜひ
読んでくさいませ~。
***************
【講座のお知らせ】
●4月から平日の講座は
午前と午後2時間になります。
●これまで通りの
ゆったり3時間講座は
週末です。
■講座の日程
4月15日(土)3時間@大阪
4月20日(木)午前、午後各2時間@大阪←追加!
4月25日(火)午前2時間@神戸
5月10日(水)午前、午後各2時間@大阪←NEW!
講座の案内、
詳しくはこちらに掲載。
posted : 2017年4月11日