こんにちは。
暮らしのアドバイザー土井けいこです。
ていねいな暮らしのための
時短家事をお伝えしています。
*
18年余りなんだか使いにくい…
でもこういうもの…と思い込んでいた
あれこれが数珠つなぎに改善。
シンクまわりには
台拭き以外何もなくなって
料理がしやすく片づけやすく
水浸しも解消して
家事がとってもスムーズに。
きょうは
キッチンシンク周りの
この1年半の変化を写真で追います。
■調理、食器洗い、掃除
シンク周りが快適になった理由
去年の春ごろ
一枚のお掃除クロスに出会い
食器洗いやシンク周りの
拭き掃除が変わりました。
洗剤もスポンジも使わない食器洗いは
ラクで時短!手荒れなし?!
その後…
包丁の置き場所を変えてみたら
これまた手に取りやすく戻しやすい。
さらに変化が。
シンクまわりには、生ごみ入れ、水切りかご
洗い桶もなくていい!?
洗う→拭く→片づける…が
一連の流れになって
無理なく洗った食器も
即片づけできるように。
家事というのは
点で捉えると一つひとつが
しんどいことになるのかもしれない。
作業を一連の流れで頭の中でイメージ。
流れに沿ってものが配置されていたら
とっても家事がラクにできることを
この一年半余りのキッチンの変化で
感じています。
それには
あって当たり前
と思っているものを
本当にないと困るのか…
と、疑ってみること。
長年馴れきった
置き場所を見直すことも
欠かせません。
■水切りかごと生ごみ入れが
ない方がいいことに
気づいていなかった頃
’90年代前半神戸に住んでいた頃の
キッチンシンクには
ピッタリはまっていた水切りかご。
スッキリしたデザインもあって
愛してやまなかった水切りかご…。
それを撤去することになるとは!
以下2016年5月~6月の
次第に変化する
シンクまわりの写真です。
包丁もシンクサイドが置き場所。
↑水切りかごを
シンクにハンギングすると
水きれはいいが
シンクの中が狭くなる。
シンクサイドに置くと
水きりかごの下や周りが水浸し。
その結果水垢で水シミザラザラ。
シンクにハンギングと
シンクサイドを
水切りかごが行ったり来たり…。
さて、思うところあたって
↓包丁の位置を改善。
小さな動作のムダをなくしてすこぶる快適に。
↓その頃、生ゴミ入れは
まだザルを置いていました。
その後、生ゴミ入れは
ザル&ボウルから
筒状のツールスタンドへ。
さらに生ゴミ容器をなくして
新聞紙でその都度処理。
↓この時点ではまだ水切りかごはあります。
↓ふきんは19年間シンクの左。
■水切りかごをめぐる
2016年7月から半年間の試行錯誤
↑長年使ってきた水切りかごを
試しに外してみました。
置くか置かないか白か黒かではなく
あくまでもとりあえず…、です。
↑バットを水切りかごに
お試し中。
↓バットの中の食器も
バットもその日のうちに片づける…
ように努力していたけれど。
努力するようでは
使いやすいとはいえません。
ふきんの位置を奥に変えてみたら
使いにくい。
↓水切りにバットやめてみます。
マイクロファイバークロス&バットの網。
この使い方は現在も同じ。
↓調理台上のハンギングに
水切り網がかかっています。
食器が片づいているってこと。
■洗った食器を水切りのまま
放置した原因
シンクの左壁際に洗った食器を置いていたときは
水切りして即食器拭きにはなかなか至らず。
それが水切り場所が左横から正面に変わったら
脚の動きはほとんどなし。
しかも「すること」=食器が目の前に見えます!
すると即片づけるように!
シンクの左は視野の端で
意識が向きにくかったんですね。
私がサボっていたんじゃ
なかった。(笑)
今現在の様子。↑
あれこれ見直し改善して
洗って、サッと水切って、拭いて片づけ。
流れができて
とにかくシンクでの作業がスムーズ。
手を使うだけで動きがほとんないので
少々疲れていても
苦にならないのです。
食器洗いの方法に始まり
包丁の位置、
水切りカゴと生ごみ入れ。
洗った食器の置き場所
ふきんをかける場所…。
段階を経て試行錯誤して
結果的に変えたことで
シンクでの作業がものすごくラクに。
↓いつも使うこの3つは
カランのそばからここへ移動。
専用のフックに引っ掛けて。
ここがしまい場所。
■片づけとふきんの位置の関係
ふきんの位置は
調理台の正面、洗った食器の上で大正解!
…と今のことろ思っています。↓
だって、ふきんの下が
水切り食器の仮置き場所なんですよ~。
動作がコンパクトっていうか
動かなくていいんです。
築20年目、
ステンレスペラペラ(笑)の
ごくごくありきたりのキッチン。
それがうちの暮らしの拠点。
これからも
日々使いながら
いろいろなことに気づいて改善して
キッチンを育てていけたら
もっと家事がラクに楽しく
なりそうです。
【関連記事】
▼洗剤もスポンジも使わない食器洗いはラク!時短!手荒れ対策にも!?
http://doikeiko.com/archives/21978
▼洗剤もスポンジも使わない食器洗いはラク!片づけまで一気に流れる実践編
http://doikeiko.com/archives/35356
▼できなかった家事ができるようになった理由。試行錯誤を経て、洗った食器をすぐ拭くように
http://doikeiko.com/archives/20028
▼油と水を吸収するクロスで、台拭きのジメ~&臭いサヨナラ!食器洗いも時短!!
http://doikeiko.com/archives/17018
▼消臭効果バツグン!!生ゴミの臭い対策は新聞紙で包む!使いやすく収納も工夫
http://doikeiko.com/archives/17322
【追記/2018年11月】
洗った食器の水切りは
マイクロファイバークロスを
3枚重ねだけになっています。
***************
【2018年11月/お知らせ】
掃除も食器洗いも時短!
「ラクエコ掃除実演講座」12月 予約受付中
【お掃除講座レポート】
「洗剤なしで汚れが気持ちよく落ちる!」「実際の動きを見て、発見の連続!」
posted : 2017年11月12日