出掛ける前のバタバタ…出先で気づく忘れ物。どうしたら忘れ物がなくなる?

 

前回の記事
バッグの中にしまうものを
3つの塊で捉えると
バックの中のゴチャゴチャ防止になる!
という話でした。

私」の時間を大切に。

こんにちは。
暮らしのアドバイザー土井けいこです。
ていねいな暮らしのための
時短家事をお伝えしています。

バッグの中の管理がラクだと
忘れ物もしなくなってよい連鎖です。

きょうは忘れ物防止の具体的な方法も
取り上げます。

 

■忘れもの対策のカギはどこに?

朝、慌てないようにするには
夜寝る前に準備をするといい?

それをしないから朝バタバタする?
そうかもしれない?

でも夜寝る前に翌日の準備を
ラクにするきっかけは
じつは帰宅時の行動にあるみたいですよ。

かばんの中が片づくようになって
それを実感しています。

帰宅後バッグの中身を
いったん全部出すようにしているのですが
3つの塊は出すのもラク~。

どうせまた使うからそのままでいい?
そんな声が聞こえてくる?

忘れ物をするのは
いろいろなクセが
もたらす結果なのかもしれません。

60超の私ですが
一つでもよい習慣を身につけて
エネルギーを
ムダに消耗しないようにしたいです。

バッグの中ものを
入れっぱなしにしない理由

まず、
外出時に持ち出したものを
帰宅時に戻す場所を決める。

翌日も同じバッグを使うとしても
中身を出して「そこ」に保管。

どうして?

そうすると
バッグにものを戻し入れるとき
持ち物を確認することができるから。

目で見る=視覚
と、手で持つ=触覚の
両方で必要なものを確認。
入れたことを記憶します。

確実に入れたのがわかっていれば
外出先でものが目に入らず
サッと手に取れないときも
焦ることがなくなります。

そういう焦りを
何度も体験してきた私は
バッグのものは
帰宅後は全部出して保管。
また入れるのが安心と思っています。

 

■習慣化を助ける
容れ物選び

はじめはファイバーボックスを
バッグの中身の保管場所に。

そうしたら忘れ物しないようにと
あれもこれも放り込むので
機能しませんでした。

タイツの記事でも
前回の記事でも言いましたけど
大きいと入れやすいので
ついなんでも放り込んで
ゴチャゴチャになってしまうんです。

↓もっと入れたくなる(笑)

あれこれ試しながら
いいのが見つからず。

違うことに使うつもりで買ったかごが
バッグの中のものを
出して保管するのにピッタリ!

カゴに決まるまであれこれ試して…。
じつは…
その間は帰宅後バッグから出すのを
忘れることもよくありました。(汗)

バッグに入れっぱなしだと
どういう困ったことになるのか

そこに
しっかり意識を持っていないと
なかなか習慣は定着しないです

かごの中には
【いつもの3つ】と
折り畳み傘とエコバッグなど。

その日の都合で持ち出すものを
最小限に絞りつつ
これまで出がけに探したものを
ピックアップ。

夜寝る前には、
翌日が外で仕事の場合は

このかごに
充電中の【机サイドで必ず使うもの】を
ケーブルを繋いだまま全部入れて
持ち出す資料などと一緒に
まとめておきます。

帰宅時のよい習慣で
出掛ける前に
慌てることが少なくなっています。

 

■ミスを次に生かす意識
わたしの場合、
【いつも持ち歩くもの】と
【主催講座のときに使うもの】は
使用頻度、目的が違うので
別に保管。

↑忘れ物対策でパソコンケースも
入れるため入れ物を
ファイルボックスの小から大へ。

一般的なケースでは
おけいこごとの荷物などかな?

じつはこのボックスには
忘れ物防止策がとられています。

これまで一度でも忘れたものは
ラベルにして「見える化」。

黒マステ白抜き文字のラベルを
チェックして
忘れ物がないか、
準備のとき確認します。

忘れ物でトホホ…。
そんな体験が多い私が思いついた

忘れ物対策です。

いろいろな忘れ物で
ピンチに立ち
その状況を
何とかくぐり抜けてはきたけれど

ぼんやりしていては
同じミスを繰り返します。

 

帰宅時の習慣作りのために
容れ物、その置き場所を試行錯誤して
意識を向ける工夫もして
ミスを文字で「見える化」して
再発防止

あきらめないことは大事。
一つひとつ対策取ります。

 

【追記】2018/3/10
先日神戸で講座の際、忘れ物。
代わりの方法で
切り抜けましたが
持ち物確認が抜けていました。

疲れているときは抜けがち。
持ち物チェックを忘れない仕掛けを
改めて考えます。

諦めずに対策を考えていきます。

***************

 

竹ピンブラシ記事のお詫びと追記】

頭皮の乾燥と髪のパサつきの記事で
わたしが使っているブラシを
紹介しました。

メーカーに確認したところ
マッサージを目的とした
竹ピンブラシは
濡れた状態で使うと
竹の油分が取れてしまい
濡らして使うのは不適切とのこと。

そこで
シャンプー前のブラシングで使って
お湯で十分に
シャンプー=湯シャンする。
それだと
ブラシ本来の
頭皮のマッサージ効果を
発揮すると思われます。

訳あってブラシを二つ持っていたので
それならと
シャンプーに使ってみました。

竹ピンブラシ
メーカーによると
汚れを落とすものではないとのこと。

誤解を招く記載を
お詫び致します。

*************

【メルマガ配信のお知らせ】
2月からメルマガの登録を
受け付けています。

先日ようやく第1号をお届けしました。

記事のきっかけとなった
エピソードなど
いつもの記事に書かない話題を
短いお手紙&エッセイにして
不定期でお届けしています。

こちらから登録できます。

どうぞよろしくお願いします。

*************

【お知らせ】

@大阪豊中
繕いの困りごと

ダーニングで解決

はじめてさんも楽しめる
手芸ではない家事としての繕い

2月24日(土)13時~16時 終了

3月17日(土)13時~16時←NEW!

@北大阪急行 緑地公園駅近く
リビングスタジオ208

お相手
暮らしのアドバイザー土井けいこ

参加費 1500円(当日お支払い)

持参するもの
・繕いたいもの
・毛糸や刺繍糸と針
・ハサミ
・電球1個
道具は手ぶらでもOKです

詳細とお申込みは
こちらから

来月から毎月第3土曜日
リビングスタジオ208で
「家事としての繕い
ダーニングワークショップ」
開きます。

今月は今週土曜日です。

 

講座
『暮らしの困りごと解決サロン』

@神戸須磨

3月27日(火)10時〜12時

@大阪豊中

3月23日(金)10時半~12時半

3月24日(土)11時~14時(昼休憩なし)

詳細とお申込みは
こちらから

 

****************

 


posted : 2018年2月28日