『減災収納』の始まりは、地震の揺れの悪夢

暮らしのアドバイザー土井けいこです。
「暮らしがラクになる『減災収納』」
短期集中連載、今日は6回目です。

『減災収納』という暮らし方のきっかけとなった、
私の被災体験をお伝えしています。

暮らしを立て直すことに精一杯だった。

住み慣れた街を離れがたい、離れるわけにはいかない
様々な事情を抱えた人たちがいた中で、

私たちは、仮住まいながら、
新しい場所で暮らすことを選びました。

いろいろあって、勤めていた会社を退職した私は、
しばらくして、
ホームヘルプサービスの現場で学んだことを、
広く伝えることを仕事にしようと動き出しました。

と同時に、本格的に『減災収納』を始めた・・・、
わけではありません(笑)。

とにかく、仮住まいの3年間は、
暮らしをたて直すのに精いっぱい。

そのときの地震対策は、ホテルにあるような、
引き抜きタイプの懐中電灯を
いたるところに取りつけたくらいでした。

いたるところにつけたのはもちろん理由があってのこと。
真っ暗な中で脱出した体験がそうさせたのです。
よほどの恐怖感があったのでしょう。

仮住まいを経て、
現在の場所で暮らし始めることになったとき

いよいよ本格的に地震対策に乗り出した…か
といえば、なんと、まったく逆のことをしたんです。

引越しを機に、憧れの(笑)高さ180㎝もある
観音開きの食器収納を買ってしまいました。

かなり迷ったんですが・・・、
観音開きの中に、
お気に入りの食器がある状態に憧れていたんです(笑)。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
↑ 現在の食器収納

阪神・淡路大震災の揺れ始めは、
室内には明かりが点いていたそうなんです。

高さのある家具が崩れるように倒れる瞬間、
観音開きの扉が勢いよく開き、食器が飛び出すのを、
夫は見ていました。

その話を聞いていましたし、
その結果の現場も見ていたのに。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「地震被害レポート」に、
広々暮らすために低い家具を主に使っていたことが
被害軽減につながった、と書いていたのに。

だからこそ迷ったのですが、それでも買ってしまった。
仕方がありませんね。

「『減災収納』という暮らし方」が始まりました。

ある晩夢を見ました。

大きな地震で観音開きの中の食器が飛び出し、
家具は倒れ、
食器は全部壊れてしまう夢でした。

夢を見た後、私は、

食器収納の扉に
揺れでロックがかかる耐震ラッチを取りつけ、

食器棚と床との間には
くさび状の転倒防止シートをはさみ込みました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
↑耐震ラッチ(左/イマオ「震護くん」旧型)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
↑家具と床の間に楔型の転倒防止シートをはさむ

たったそれだけのことで、怖い夢は見なくなりました。
実は、対策を取っていなかったことが
気がかりだったんです。

この連載のはじめに
「地震に対する不安は、いろいろあると思いますが、
具体的な対策をしていないからかもでは?」
と、いいました。

そう思うのは、
この体験で、ひとつでも対策を取ると、
安心感がもたらされることを実感したから
です。

ここから、私の地震対策=『減災収納』は、
本格的に始まりました。

私が長年実践してきた『減災収納』は、
絶対安全!を目指すものではなく、
被害を少しでも軽減するための工夫であり、

なにより、日々の家事がしやすくて、
視覚的にも快適であることを考えた工夫
です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
↑昨日のキッチン

 

棚を拭きながら置いてあるものに手を触れ、
季節に合わせて入れ替え、

収納の中が雑然としてくれば中身を点検して入れ直し、
使わなくなっているものを取り出します。

 

どうしても実現したかった(笑)観音開きの食器棚は、
『減災収納』の象徴のような存在。

中の食器は出し入れのたびに点検して、
増減を繰り返してきています。

家具は、3.11のあともう一か所地震対策。
扉のラッチはそろそろ交換時期です。

快適に暮らしていくには、
しまうものもしまい方も地震対策も
点検・管理が欠かせません。

 

家じゅう順番に点検を繰り返すことが管理です。

いつかではなく、
「今」の自分の力でできることを確実にしていきたい
と思っています。


posted : 2016年8月30日