消費税アップで郵便料金また変わった!「切手いくらだっけ?」対策

このところブログ更新をさぼっている!?
ほんとうにどうしたんでしょ…。
(他人事~?)

ブログを更新しない間も、
毎月レギュラーの自宅講座も
オンライン講座も
依頼講座も進んでいます。

その間に
多くの人の暮らしを奪うほどの
強大な台風で甚大な被害が…。

懐中電灯の置き場所など
ここで取り上げたいことが
いろいろあります。

なのにブログを休んでいる間に
伝えたいことがたまり過ぎて
どこから手をつけたらいいのか
わからなくなっていました。

家事やモノをためてしまった受講生さんに
いつも伝えていることを自分にも声掛け。

できることからとにかくやってみること。

こんにちは!
暮らしのアドバイザー
土井けいこです。

「今日を大切にする」時短家事と
暮らしがラクになる「減災収納」
をお伝えしています。

10月から消費税アップ。
郵便料金も上がりました。
今日は、
必要な金額を調べなくて済む
切手の管理法を取り上げます。

ものは
使う場面をイメージして塊でとらえると
わかりやすい
です。
そのヒントになったら
いいなと思っています。

 

■「切手の料金が覚えられない!」
でも大丈夫な方法

郵便料金、何回変わったでしょうか?
「もう覚えられない!」
「そのたびに調べて…」という声も聞きます。

うちでは
郵便料金に端数がついたときから
料金を覚えなくていい方法に。

今時、仕事の返信はメールが多いのです。
それでも郵便も使います。

金額を覚えなくていいように
一回分ずつセットしています。

半端を補うために買い置きしたときは
1回分をクリップで
3セットほど作っておきます。

 

今回は買い足す切手がわかるようにも
メモをしました…が
ここまで来て
「あれ?追加払えば新しい金額のと
交換してくれるのでは?」
とも思いましたが
まあ、使い切りましょ。

 

■先のひと手間で
得られる小さな安心感

うちでよく使うレターパックにも
そのまま使ってしまわないように
不足分を貼っておきます
「うん、これで安心」(笑)。

いつだったか
郵便料金不足で戻ってきたことがあって
それがきっかけで
一回分をクリップに
止めておくようになりました。

郵便物の投函を急いでいるときも慌てず
ほんとうに安心です。
急いでいる郵便に限って
料金不足で戻ってくる!

痛い思いを教訓にしています。

 

■切手を金額で分けない理由

切手を金額で分けている人を
見たことがあります。
あの頃は金額がきっちりしていて
一枚でわかりやすかったから。

今は何しろ額が変わり過ぎて
いくらなのか
覚えられないわけで。

金額があらかじめわかっているものは
切手に限らず
まとめて用意
しておくと安心。
(…と思いながら
できていないこともあります)。

切手は
使う場面をイメージして
「はがき」「封書」「速達」と
それぞれ分けます。

金額も書いてあると
覚えられるかな?
その前にまた金額変わったりして!?

 

■料金アップをきっかけに
新たな気づきでひと工夫

今まで郵便物の秤は
別の場所に置いていました。

ふと、使う場面をイメージすると
秤の置き場所は
「封書」の切手と同じ
だと
使いやすいことに
気づき置き場所変えました。

切手の小分けを乗せたトレイは
《郵便物を出すときセット》

速達のゴム印も
スタンプ台も
切手はがしも人つのトレイに。

使う場面が一緒のものは
同じ場所がわかりやすい
です。

「切手」「秤」と別々にとらえていたのは
どこかに思い込みがあったから。

思い込みに気づくことで
ムダな動作がなくなって
ササッとスピーディーに

ほんのわずかではあるけれど
わずかなことの積み重ねで
暮らしやすくなったり
そうでなかったりしますね。

久しぶりの投稿で
まずは郵便料金が変わった対策という
小さな話題でした。

痛い思いをしたり
ドキッとしたことを対策に生かすって
災害への備えにも通じることだと
思っています。

 

【こちらの記事もおススメ】

 

《追記》
郵便局にこの料金表があります。

 

 


posted : 2019年10月19日