いつもきれいな家から学ぶ。自然体で合理的な暮らし方

年末になると
溜めた汚れを取る方法が
話題になります。

わたしもあちこち掃除が
行き届いていないところがあります。

それでもガスコンログリルや
洗濯機 防水パンなど

わかっていながら
手が行き届かなかったところを
日々自然に掃除ができるように
なっています。

そこに至る根本には
掃除への認識を変える
暮らし方との出合いがありました。

こんにちは!
暮らしのアドバイザー
土井けいこです。

「今日を大切にする」時短家事と
暮らしがラクになる「減災収納」
をお伝えしています。

年末大掃除をきっかけに
毎日が快適になる
汚れを溜めない暮らしを
始めませんか。

今日は
汚れを溜めない暮らし方について
取り上げます。

 

■掃除が行き届いて
暮らしている人は自然体

↑1998年から使い続けるキッチン

30年近く前、
家事代行の仕事で
掃除が行き届いている家に
たくさん出合いました。

そこで気づいたのは
掃除が行き届いている家で暮らす人は
掃除を大ごとにしていない
とうこと。

汚れが目に入ると
ちょこちょこっと
何かのついでに
手を動かしているようなんです。

わたしには
汚れていなくても拭いている
ように見えました。

掃除が身についているんですね。
目配りを日々積み重ねているので
掃除への心持ちが自然体なんです。

リビングもキッチンもお風呂場も天井も
掃除が行き届いている人は
必死に掃除をしている…
わけではないのです。

長年の習慣で家中どこも同じくらい
目配りが行き届いているので
結果としてきれいなんですね。

 

■「きれい好き」と合理的な掃除の違い

会社員当時、
担当者としてわたしは
定期的に入るヘルパーを
人選するため
お客様の要望を把握するべく
実際に何度も作業に入りました。

大車輪フル回転で働くわたしに
お客様は、
「一回入った時間で
掃除が家中できなくてもいいんですよ。
順番に全体に行き届いていれば
汚れはたまりませんから」。

週に5時間2回、月8回。
掃除以外の家事もありましたから
おっしゃる通りなのでした。

当時のわたしには
いつも掃除が行き届いている暮らしと
「きれい好き」の区別が
ついていませんでした。

掃除が行き届いているのは
きれいじゃないと
気が済まないからではなくて
合理的な理由があったからです。

見えるところもそうでないところも
いつもまんべんなく
目と手が行き届いていれば
掃除もラクで
いつも快適に暮らせるからなんだ…
と、ようやく気づいたのでした。

 

■かごいっぱい雑巾がある理由

掃除が行き届くお宅で
象徴的だったのが雑巾の量と清潔さです。

昔の洗濯機についていた
洗濯かごなんですが、
そこに
いろいろなサイズの端切れとかが
いっぱい入っていました。

洗濯機で洗って脱水したまま
広げて積み上げてあり
汚れ具合や拭くスペースに応じて
使い分けて
一度拭いたら
もう一つのかごに入れて
まとめて洗濯機で洗うのです。


↑うちの洗面脱衣所の洗濯機で洗ったモップ

そこの家では
うっすら埃かあるかないかで
雑巾を使うので
雑巾もそれほど汚れません。

「そのくらいで洗うと
汚れが取れやすくて
次も気持ちよく使えるから」と
教わりました。

それ以来、うちでも
掃除道具の拠点である洗面脱衣所に
掃除用のクロス(雑巾やモップ用)を
たくさん置いて
使ったら石けんで手洗いして
最後は洗濯機で洗うのが
習慣になっています。

洗濯が行き届いたお掃除クロスは
手触りが気持ちよくて
拭き掃除が快適。

清潔なクロスを充分置いて
軽い汚れのうちに
石けんなどで洗うのは
キッチン用も
トイレ用も同じです。

 

■家中まんべんなく目と手が行き届く
暮らし方がもたらすもの

掃除が行き届いている家は
汚れが少ないうちに
ササっと掃除をしています。

しかも見えるところの少しの埃でも
家具の後ろなど見えないところでも
天井でもキッチンでもお風呂でも
家中どこも区別なく
目が行き届いていて
自然に手が動いています。

掃除が行き届いている家に伺って
「掃除をするところがない」
というヘルパーもいましたが
そうではないのです。

掃除をこまめにしているから
汚れが溜まらないのです。

汚れに気づくというより
まんべんなく暮らしの場と
関わっている感じです。

わたしが担当した
掃除が行き届いている方のケースですが
なぜ家事代行の依頼があるかといえば
家業が忙しくなったり
身体が思うように動かなくなったり
それぞれ理由がありました。

掃除が嫌いだから
誰かに頼んで家をピカピカにしたい
のではなくて
それまでの暮らしを維持するため
のサービス利用でした。

掃除は汚した後始末ではなく
汚れを溜めないために掃除をする…
これは仕事を通して得た大きな学びです。

 

**********

【こちらの記事もおススメ】





posted : 2019年12月23日