【インタビュー記事紹介】掃除は大変、を覆す魔法の言葉。「何秒かでできる♪」ふきそうじが自分を力づけてくれる! 投稿日 2019-02-13 今日はインタビュー記事掲載のお知らせです。 posted : 2019年2月13日続きを読む 続きを読む →
洗濯板をおススメする理由。手は道具。手を鍛えて、家電に頼らない暮らしを 投稿日 2019-02-12 自分の手で道具を使いこなすと、電気で動く家電では味わえない感覚が体験できます。家電に頼らず家事をどんな状況でも自分の手で何とかできる自由な自分でいたいです。洗濯板をきっかけに家電に頼らない、手を道具として使う暮らしについて… posted : 2019年2月12日続きを読む 続きを読む →
収納、片づけ、掃除、時間使い…「できるようになりたい。なのにできない!」 投稿日 2019-02-09 講座をしていると「片づけや掃除ができるようになりたい」という声をよく聞きます。動き出してもうまくいかず挫折体験になってしまう人もいます。一方で淡々と動き続けてできるようになっていく人もいます。何が違うのでしょうか?自分の体験から考えて… posted : 2019年2月9日続きを読む 続きを読む →
溜めた汚れを年末に掃除するのは「後始末」。今年は「後始末」をしなくてもいいように今から作戦開始! 投稿日 2019-01-09 …汚れを取る方法の講座の依頼があります。私がお伝えするのは溜めた汚れをラクに取るだけでなくそのあと汚れを溜めなくなる暮らし方なんです。今日は、私自身が汚れを溜めてしまってその後繰り返さないために何をしたか… posted : 2019年1月9日続きを読む 続きを読む →
家事を重荷に感じる理由。目についた場所を「10分掃除」、サッとできる理由 投稿日 2018-10-08 のんびり、なんとなくちょこっとの拭き掃除。それががきっかけでダイニングの窓辺の家具周りをくるっとひと回り掃除…。家事がはかどる理由をあらためて感じた休日の午前中のできごとを振り返ります。 posted : 2018年10月8日続きを読む 続きを読む →
面倒な玄関掃除…そこには理由があった!だけどタイルを磨くとなにかが起こる?! 投稿日 2018-05-24 ■玄関をきれいにすると気持ちがいいのはなぜか? ■ワックス掛けの効果はしている人には見えない! ■玄関が通過点になっていた!? ■おもう以上に澱んでいるのが家の中と心の中!? posted : 2018年5月24日続きを読む 続きを読む →
「家事が苦手…」。苦手意識をゆるめるには?思い込みを見直して、家事を好き嫌いで分けずに 投稿日 2018-04-05 ■苦手意識をゆるめると掃除、片づけはラクにできるようになる ■気持ちよくムダなく動くのが私の考える時短家事 ■ 家事を好き嫌いで分けるのがダメな理由 ■具体的な方法を知ったら淡々と…がポイント posted : 2018年4月5日続きを読む 続きを読む →
「掃除や片づけ…家事を習慣化できない」。できる人、できない人…その違いがわかった!? 投稿日 2018-01-05 2018年を迎えて早くも5日目。どんな一年が始まっていますか?きょうのテーマは家事の習慣化。ルーティン化すると家事はすごくラクにできるのですが どうかするとつまらないものに。その違いはなに? posted : 2018年1月5日続きを読む 続きを読む →
「家事がしんどい」&「運動不足」。両方同時に解決するカンタンな方法があります! 投稿日 2017-11-18 …無駄な動きと無理な動きは意識して避けてきたのですが、それは身体を守るためでした。最近は動きに加えて姿勢に強く関心を持つようになっています。そこで、きょうは私の台所での動きを写真で追いかけ… posted : 2017年11月18日続きを読む 続きを読む →
「アイロンが面倒…」な人は、道具のしまい場所の改善を。「苦手…」な人は、基本のやり方を知る 投稿日 2017-10-22 きょうは アイロンかけが億劫、苦手…を取り上げます。技術的なこともありますが、アイロンに限らず道具がすんなり出せるかどうか…一連の作業の流れがイメージで描けるかどうかで億劫かどうかが決まりそう… posted : 2017年10月22日続きを読む 続きを読む →