下ごしらえした豚バラ肉で切り抜けた、“あの日”の晩ごはん
【3.11】。あの時間、【1.17】に戻ってしまって、その日自分がぐちゃぐちゃでどう時間が過ぎたのか覚えていません。大きな災害は起こらない方がいいけれどある…と思います。そんなとき被災地から離れてたところにいる人の一番の役目は「日常を保つこと」。今日は、一年前の「一斉休校」の会見をテレビで観て、動揺しながら作ったごはんの話です。
posted : 2021年3月11日
【3.11】。あの時間、【1.17】に戻ってしまって、その日自分がぐちゃぐちゃでどう時間が過ぎたのか覚えていません。大きな災害は起こらない方がいいけれどある…と思います。そんなとき被災地から離れてたところにいる人の一番の役目は「日常を保つこと」。今日は、一年前の「一斉休校」の会見をテレビで観て、動揺しながら作ったごはんの話です。
posted : 2021年3月11日
食品の保存で心がけていることはありますか?食品は、空気、温度、光(照明)の影響や時間の経過で味が落ちますが、そのことを気にしない人が多いのかな?今日取り上げる食品の保存方法は小さな情報ですが、結果を自分で確かめることができます。情報は参考にしても振り回されないように、日々小さなことで自分で考える「力」をつけていきたい…
posted : 2020年4月3日
前回キッチン家電品に頼る暮らし方を見直すことを提案しました。それではキッチン家電の代わりに何を使っているのか?質問がありましたのでお応えしますね。キッチン家電を使わなくなってきた背景も…■電子レンジではできない蒸篭であたためるおいしさ ■焼く道具としてオーブントースターよりグリルを選ぶ理由…
posted : 2019年3月12日
「3.11」は、便利なキッチン家電を見直す日。え?誰が決めましたか?私が決めました。スイッチひとつの便利な家電に慣れるともしものとき、サバイバルできなくなってしまうかもしれません。 今日はコーヒーメーカーを例にキッチン家電がなくても暮らせる話…
posted : 2019年3月11日
ひと月前、包丁の置き場所を壁から引き出しへ変えてそこからいくつもの小さな改善が続いています。連載でひと月前の改善の日の試行錯誤とその後の変化の過程を写真で追ってきました。今日はキッチンばさみの置き場所とフック選び安心のポイントの話です。
posted : 2018年11月26日
地震対策というとグッズを買うこと?専用のグッズが必要な対策もありますが、特別なものを買わずともできることが…。しかも地震対策の意識が暮らしをよくする…。今日は20年も続けてきた引出しの収納を地震対策をきっかけに見直した話題です。
posted : 2018年10月21日
漠然とした不安を抱えている人に、今、見て知ってほしい『減災収納』という暮らし方。●家具の転倒防止と扉対策/食器棚、キッチン収納扉、玄関前通路の折れ戸収納扉 ●備蓄品の種類、量、保管場所と非常食の試食、食品・飲料水の保管場所●停電対策/地震感知ライトの設置場所、センサーライトの設置場所、ソーラーライトほか種類と保管場所 ●携帯電話用充電、ラジオなど ●調理用の熱源など…記事の最後に快適に暮らしながら備える講座の案内を…
posted : 2018年10月7日
キッチンの道具は、私にとって見えることで使いたくなるもの。置き場所置き方は地震対策も意識して使用頻度もしょっちゅう点検。その習慣がキッチンがものであふれないことにつながり、ものが把握できている安心感にも…
posted : 2018年9月15日
吊るす収納は「柳に風」的発想。固定と違って吊るすことで地震の揺れを逃す。これは多くの人が知ってることなのかな?吊るす収納が地震の被害を軽減することに気づいたのは、阪神淡路大震災で火災を逃れ、自宅の被害状況を確認できた…
posted : 2018年6月30日