開封した練りごま、常温より冷蔵がおススメの理由。料理にトーストに美味しく食べきる

今日も、
日常の些細なことを取り上げます。

食品の保存で
心がけていることはありますか?

練りごまを使いますか?
使う場合、
保存方法はどうしていますか?

今回購入したメーカーによると
開封後の練りごまの保存は
常温の暗いところとのこと。
光による劣化を考えてのこと
と思われます。

食品は、
空気に触れたり
温度や光の影響や
時間の経過で酸化して
味が落ちますが
そのことを
気にしない人が多いのかな?

こんにちは!
暮らしのアドバイザー
土井けいこです。

「今日を大切にする」時短家事と
暮らしがラクになる「減災収納」
をお伝えしています。

実は、うちでは練りごまは
使わないんです。

でも…ある場面で
練りごまを冷蔵すると
「油が固まる…」ときいて…

疑問に思ったので冷蔵に
(せっかくですから
冷凍にも)トライ。

今日は
練りごまを冷蔵&冷凍した結果と
開封した練りごまを食べきる方法を例に
食品の劣化と保存方法について取り上げます。

 

■開封済みの練りごまの
保存は常温?

開封済みの練りごまの保存方法ですが
メーカーがいうことは正しい。
…と思います。

だけど、
むかし練りごまを
冷蔵していたことがあって
問題はなかったと記憶。

そこで冷蔵を再び試すことに。
冷凍もしたいので分けるのに
びんから取り出そうとしたら
練りごまが固いです。

油の上澄み(?)と底のゴマが
分離している?

混ぜます。
混ぜないと油ばかりすくうことに
なりますから。

混ぜると
そのとき空気が入りますよね?
空気に触れるとおいしくなくなるのでは?

開封して常温保存でも
光の影響を受けなければ
味は変わりにくいのだろうか…。

そう思いながら
練りごまを冷蔵庫へ。

上の写真は
冷蔵した翌日冷蔵庫から出して
蓋を開けたところです。

練りごまは冷蔵しても固まらず
美味しく食べられました!

 

■抗酸化作用で
ごまの保存は常温でも平気!?

そうこうしているうちに
ふと…ごまは健康にいいはず…と
浮かんで
その根拠に興味を持ち調べてみました。

農水省のホームページを見ると
ごまは確かに身体にいいです。

抗酸化作用がある!
これって身体にいいだけでなく
保存方法にもつながる情報です。

抗酸化作用って
酸化しにくいということ。

ここで
食品の酸化についておさらいです。

ざっくりいうと
食品は
空気(酸素)に触れたり温度、光でも酸化。

リンゴを切ると
時間とともに色が変わるのが
わかりやすい例。

だけど…ごま(練りごまも粒のも)は
見た目では変化がわかりません。

ごまには抗酸化作用がある。
ということは酸化しにくい。
だから常温でも味は変わにくい?

しかし…
わたしの経験では
粒のごまもごま油も
開封後の期間が長くなると
当然ながら味が変わり油っぽくなり
まずくなりました

(抗酸化作用があっても)
開封から日が経つほどに
(スピードは遅いかもしれないけれど)
酸化によって品質は劣化すると思います。

わたしの場合長く置き過ぎたのが
味が変わった原因ですよね。

ポイントは
開封後の消費期間!

 

■練りごまを
美味しく早く食べきる方法を発見!

写真はピーナツバターではありません。
練りごまです。

日々トーストにたっぷりぬって
開封してから半月ほどで
全部使ってしまいました。

半月で食べきるなら
常温でもよさそうです。

せっかくの機会なので(笑)
冷凍もしてみました。
キャラメルみたい?

折れるように
ポリ袋に入れて平らにした練りごまに
線を入れて冷凍したのは
使いやすいかも?と思って…。

数日経っても
手で折れるほどには固まらず
はさみで切って使いました。

それはそれで楽しいけれど
冷蔵OKなので
わざわざ冷凍するほどのことも
ありません。(笑)

トーストに塗ったのは
冷凍に小分けするとき
スプーンについた練りごまを
思わずちょっとなめてみたのがきっかけ。

おいしくてうれしい♪

甘いのが好きな方は
ハチミツなどをかけてお好みで。

 

■練りごまの保存方法
わたしの場合

食品は冷蔵すると劣化しない…
とは思っていません。
冷蔵しても
劣化は(遅くはなるけれど)進みますよね。
まして常温は温度の影響も受けると思います。

練りゴマの保存方法。
わたしの考え
抗酸化力のあるごまでも
開封から食べきるまで
ひと月を過ぎる場合は
常温保存はしない方がいいということ。

たまたま今回は
早く食べきりましたが
いつももそうとは限らない。
だから、
わたしははじめから冷蔵します。

あなたはどう考えますか?

いま、
この状況に自分がどう対応するのか
自分で判断する力が問われています。

今日の食品の保存方法は
小さな情報ですが
結果を自分で確かめることができます。

情報は参考にしてもうのみにせず
振り回されないように
日々小さなことで
自分で考える「力」を
つけていきたいです。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【メルマガ登録の方へ】

登録無料プレゼント!
その1

小冊子(全20ページカラー)

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

日々のごはんづくり、食器洗い
ふきん洗いなど
気持ちよくできない…
しんどい…

そんなあなたが
台所仕事が気持ちよくできる
ヒント満載!

キッチンが大好き!
そんなあなたにも
お楽しみいただけるように
カラー写真もたっぷり。

 

登録無料プレゼント!
その2

手早く家事ができない
献立に困っている
そんな方の

『暮らしの困りごと相談会』

お申し込みはメルマガから♪

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

▼毎日新聞の取材時に紹介
「洗剤を使わないお鍋や器の汚れ取り」
手荒れ対策にも!


 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


土井けいこプロフィール&
オンライン講座の詳細 ▼

@土井けいこフェイスブック 

@土井けいこインスタグラム 

 


posted : 2020年4月3日