こねないハンバーグ。ふっくらジューシーのポイント。ついでに肉だんごも
肉汁が流れ出ない理由さえ知るとだれでも簡単にジューシーなハンバーグができます。しかもわたしは手でこねない。これもハンバーグが美味しくできる秘密なんです!?
posted : 2020年11月19日
肉汁が流れ出ない理由さえ知るとだれでも簡単にジューシーなハンバーグができます。しかもわたしは手でこねない。これもハンバーグが美味しくできる秘密なんです!?
posted : 2020年11月19日
じゃがりこが水でポテトサラダに。知っていても食べたことがなければ非常時には実行できない!?じゃがりことは知らずに食べた人にポテトサラダの感想を訊くと「ふつうにおいしいよ、なんで?」「じゃがりこでつくった」と聞いて「へ~~~」。
posted : 2020年9月11日
お鍋一つでカンタン調理のひと品です。お料理にくたびれている人のお役に立ったらうれしい。暑さでバテそう。だからこそしっかり食べましょ!へとへとに疲れたときは豚肉は炒めるより茹でる方が省エネですね。
posted : 2020年8月31日
豚肉と鶏胸肉のカンタン下ごしらえ。鶏胸肉の高たんぱくは免疫力アップで新型コロナ対策に。豚赤身のビタミンB1で夏バテ対策に。付け合わせの豆苗はお豆と緑黄色野菜両方の栄養が。高値品薄の葉物野菜の代わりに手軽です。カンタン美味しいおかずで元気に夏を乗り切りましょう!
posted : 2020年8月18日
ある人のおかげでおせち料理をつくるようになりました。お弁当の味が記憶に残っている意味に気づいたのもその人のおかげ…。今日の話題が、料理やお弁当づくりに苦手意識がある人に届きますように…
posted : 2020年1月3日
溜め物の記事が3日連続(汗)。昨日の記事の続きです。梅ジャムはわざわざ作ったわけではありません。来年梅ジュースを作る方に記憶が残って梅ジャムづくりにつながったらうれしいです。今日は梅ジュースの後の梅を冷凍保存して作る梅ジャムの話。季節外れですみません。明日は洗濯機のカビ対策の話なので今日もお付き合いくださいませ~
posted : 2019年10月29日
昨日の投稿を読んでくださった方、ごめんなさい。料理の作り方を少し書き直して、サラダをおいしく作るコツも太字で追記しました。おもてなしのあとの片づけの写真も……
posted : 2019年10月28日
自宅で人をもてなすお料理…って大変なイメージ?しんどい思いをしないコツがあります。作りなれたものが一番。調理法が簡単なものにするのもラク。今日の話題は、見た目ちょっとごちそう風の生クリームだけでつくるじゃがいもと玉ねぎだけのシンプルグラタンの作り方。サラダのドレッシングとサラダの野菜をおいしくするコツも……
posted : 2019年10月27日
今日は、 手数をかけずに時間に任せて見た目で食欲そそるひと品とつけ合わせ野菜をおいしくする ちょっとしたポイントを取り上げます。
posted : 2019年7月30日