コロナ禍の中で、高齢の大切な人に会うために考えた手作り透明マスク。意外に涼しい
“コロナ”で、この夏、いや半年近く、大切な人と会えない人がたくさんいます。悩んだ末にどちらに決めたにしても、その過程はつらいですね。人と人が会うことが難しい事態がこんなに長く続くなんて…。今日の話題は、人と会うために、あるもので透明マスクをつくったわたしのおもいです。
posted : 2020年8月30日
“コロナ”で、この夏、いや半年近く、大切な人と会えない人がたくさんいます。悩んだ末にどちらに決めたにしても、その過程はつらいですね。人と人が会うことが難しい事態がこんなに長く続くなんて…。今日の話題は、人と会うために、あるもので透明マスクをつくったわたしのおもいです。
posted : 2020年8月30日
今日は、わたしの愛する(笑)調理道具の置き場所ができたいきさつが話題。偶然の発見はわりとよくあること。それを放置せず試行錯誤を経て小さな幸運をつかみ取っていく力は自分で育てていく…
posted : 2020年7月22日
この頃、洗濯をするひとときが以前にも増して気持ちがいいのです。洗濯ルームの入り口のドアを開けているせいか、日に何度も吸い込まれるように(笑)入り込んで、ちょこちょこっと洗濯したり片づけたりしています。
posted : 2020年6月30日
「感染対策」が大事な今だけでなく、「コロナ」が終息した後も自宅で小さな「居場所」を持つことは意味のあること。家族と暮らしている人。特に家事を担っている女性の場合、独りになれる時間と「居場所」が必要です。家の中にそういう場所があることで、くたびれた自分を癒したりごちゃごちゃした心と頭をクールダウンできるとしたら、それは自分にも家族にもいいこと…
posted : 2020年6月6日
情報を知ると気が重くなります。だからといって避けていると状況をつかめなくなります。通勤だった人が在宅勤務になったり、子どもたちが在宅でペースがかわりごはん作りも回数が増えてきっとストレスいっぱい…。大丈夫ですか。わたしは…といえばやはりどこか不安定な自分を感じます。だからこそ家の中でできる小さなうれしいことを重ねています。どんなときも…イヤ、こんなときだからこそ発想の転換は大事。
posted : 2020年4月17日
暮らしの小さな工夫が、考えてもどうしようもないことにとらわれる自分を救ってくれます。牛乳パックや水筒を洗った後の水切りをどうしていますか?うちでは水切りのよい方法が見つからず快適にならないものかずっと考えてきました。シンク周りに置くボトルスタンドはよく見かけますが、シンク周りにラックを直置きしない方法はないものか…。
posted : 2020年4月6日
食品の保存で心がけていることはありますか?メーカーによると開封後の練りごまの保存は常温の暗いところとのこと。光による劣化を考えてのことと思われます。食品は、空気、温度、光(照明)の影響や時間の経過で味が落ちますが、そのことを気にしない人が多いのかな?わたしはおいしく食べきるために、できるだけで冷蔵したい。あなたはどう考えますか?……いま、日々情報を自分で判断する力が問われています。今日取り上げる食品の保存方法は小さな情報ですが、結果を自分で確かめることができます。情報は参考にしても振り回されないように、日々小さなことで自分で考える「力」をつけていきたい…
posted : 2020年4月3日
暮らしていると日々いろいろな場面で小さな不便を感じます。それをキャッチして改善に生かすと暮らしやすくなります。でももっといいのはその途中が楽しいこと。今日の小さな工夫はプリントを止めるマグネットバーを用途外に活用する話です。
posted : 2020年3月25日
去年の暮、今年のカレンダーを買うのを忘れました。今日は去年のカレンダーを再利用する小さな工夫が話題です。そんなこと?お役に立たない話題ですみません。ゴミ出しのお知らせをしてくれるアプリ「さんあ~る」をご存じない方にはお役立ち情報かもしれません。でもとにかく楽しい~♪
posted : 2020年3月20日
洗面所で固形石けんを使っていますが、トイレとキッチンに液体石けんを置きたいと思い食器洗い用の液体石けんがないかお店を何度か見ました。品切れが続いています。そこで固形石けんでクリーム石けんをつくってボトルに詰め替えて使っています。とても簡単ですよ~。自分で作るってなんだか楽しい~。しかも上質!?
posted : 2020年3月19日