引出しの中、細々したものがごちゃつく原因。ちゃんと考えていますか?
…何度片づけても快適になりません。数えきれない試行錯誤の結果いくつかのことに気づきついに永久的に快適さをキープできる状態に!?今回は細々したものを置く引出しがごちゃつく原因を見つけて快適スペースを作る過程での気づきが話題です。
posted : 2021年9月22日
…何度片づけても快適になりません。数えきれない試行錯誤の結果いくつかのことに気づきついに永久的に快適さをキープできる状態に!?今回は細々したものを置く引出しがごちゃつく原因を見つけて快適スペースを作る過程での気づきが話題です。
posted : 2021年9月22日
洗面台は顔や手口の中の汚れを取る場所。うちでは洗濯室&脱衣室も兼ねているので埃も多いです。元々備わっていたものも自分で買ったものも含めて汚れやすい場所に汚れが取れにくいプラスチックがなんと多いことか…。
posted : 2021年9月14日
毎日のごはん作りまじめに作っていませんか?まじめにとは?失敗したくないとかそういう意味です。私も最近はスーパーのお惣菜に頼ることがあります。買うとラクだと思います。だけどつまんないかな?失敗がない分いつもおんなじ(濃い)味…
posted : 2021年9月12日
欠かせないごはん作りや洗い物洗濯などを気持ちよくするにはどうしたらいいのか。私の場合、自分の意志で先延ばしすることがあります。その代わりと言っていいのか隙間時間でできるやりたいことや気がかりなことを済ませてしまいます。隙間しごとができて気持ちがいい~♪
posted : 2021年9月6日
去年、最初の外出自粛期間中のこと。洗面台の鏡の裏の収納とかキッチンの収納扉の裏とかとにかく濡らした布に石鹸をつけて拭くといつもの水拭きでは取れなかった汚れが取れました。取れないと思っていた汚れが取れてつるつるピカピカに。あの時気持ちよかった!
posted : 2021年9月4日
夏バテしていませんか? 経済的で疲労回復効果もある 鶏むね肉。 ラップで包まなくても そのまま茹でるだけでOK。 * 家事のお困りごと解決を 仕事にして30年。 暮らしのアドバイザー 土井けいこです。 新し […]
posted : 2021年8月30日
我が家は新聞紙があるけれど新聞紙をとっていない家も多いですよね。新聞紙がない家でも使えるクラフト紙袋を生ゴミ入れとして試しています。今日の話題は臭いもコバエもなしで見た目も快適でプラスチックの消費を減らす生ゴミ入れの話です。
posted : 2021年7月22日
当たり前ですが植物は自分で動けません。人が積極的にかかわります。でもどうかかわっていいのかわからないと失敗をすることもあります。コツがあるとしたらなんでしょう?昨日まで片づけの話題が2回続いたので今日は観葉植物の話です。根腐れとコバエ対策を…
posted : 2021年7月17日
収納スペースのぎゅうぎゅうを解消するにはシンプルな方法が一番。減らす、捨てると考えずにとにかく一度ものを全部出してみるのが断然効果的!ものにとらわれていると、はじめからどうやって収めるか…と考えがち。だからいきなり収納グッズを買いそろえてしまうんですね。
posted : 2021年7月16日
コーヒーペーパーフィルター用ホルダーが手持ちのものでできました。そもそもコーヒーを飲まない人やインスタントの人にはペーパーの置き場所の工夫は必要なし。といってしまえばそれまで。工夫すると次へのアイディアにもつながり…
posted : 2021年4月22日