生ゴミを新聞紙で片づける古典的な方法が、カンタン快適と好評♪

生ゴミは調理台の上で片づけます。
調理台の上に新聞紙を広げてそこに生ごみを置き
その場でくるんでゴミ箱へ。

古典的な方法ながら、
なぜか今年になって私の習慣になって、
新聞紙がキッチンの常備品になっています。

 

image

 

「私」の時間を大切に。
時短家事で暮らしはラクに楽しく♪
暮らしのアドバイザー土井けいこです。

生ごみは濡らさないのが鉄則!
魚はもちろん野菜くずなども濡らすと雑菌繁殖。
その結果、臭います。
本来は野菜のかけらなのですが、
それを濡らしてしまって生ゴミにしてしまうんですね。

だから野菜くずに限らず
生ゴミはシンクの中に入れません。

考えてみれば、
野菜も魚も果物も基本的にまな板の上で切りますから、
ゴミは調理台の上で生まれます。

まな板のそばに新聞紙を広げておくと
その場で片づけられるのに、
どうして生ゴミになるまで(!)
取り置いたのでしょうか?
気がつきませんでしたね~(笑)。
img_0222

新聞紙を広げたうえで
果物や玉ねぎの皮むきをすると
すぐ片づけられてとってもラクちん、気持ちがいい!

いかのわた(大好きなので調理に使いますが)だって、
新聞紙にくるんでからポリ袋に入れると
次の日、ゴミ回収に出せなくても臭いません。

食後の器の汁気も
ポリ袋の中に新聞紙でポケットを作って吸わせます。

ゴミも煮汁なども焼き魚の骨も調理台の上でキャッチすると
シンクの中も排水管も汚れが少なくて
掃除もカンタンです。

 

生ゴミの片づけに新聞紙を使うのは
昔っから知られている方法ですが
若い方の中には知らない方もいます。

講座で、
生ゴミを調理台で片づけるために
新聞紙を使う方法をお伝えしたところ、
とってもラクで快適と評判がよいです。

そういうわけで我が家のキッチンで
大活躍の新聞紙ですが、
使いやすく管理する方法を考えていました。

ここが抜けると
新聞紙を取り出すのが面倒になってしまうのです。

ゴミ箱のすぐ横に
ちょうどよい場所がありました。

img_0231

新聞紙が広がらないように
ブックエンドにクッションゴムをつけて滑り止め。

img_0235

新聞紙は朝刊1日分で14回分できます。

折り目から半分に切ります。
段ボールがザクザク切れる(とメーカーがいう)
Raymayのペーパーカッターが活躍。
これ、ナイフよりずっと使いやすいです。

img_0225

半分に切ってから、
それを半分にしっかり折って
一枚ずつ外します。
届いた時とは逆面に折ると外しやすいです。

ここでひと手間かけると
後の使い勝手がグ~ンとよくなります。

切るのが面倒という方は、
見開きで1/4にたたんで使ってもいいと思いますが、
1回分ずつばらしておくのは省かない方がいいです。

サッと取り出せないと
それこそ(以前の私のように)
面倒で習慣にはなりませんから(笑)。

前は1回分ずつバラさないで
ゴミ箱の中を置き場所に、そのまま使っていましたから、
取り出しにくくてパスすることが多かったのです。

img_0228

1/3ほどにおさまりよく軽くまるめて
ゴミ箱の横へ。

ラクに引き出せます。
img_0234

 

新聞紙をサッと引き出せるようにしてから、
調理台に新聞紙を広げるのがラクです。

さらに、
たたむように生ゴミを包むようになってから、
とってもラクにゴミが片づくようになりました。

そういうわけで、
生ごみ入れに買ったステンレスの調理用ツールスタンドは、
もっぱらふきん洗いに使っています。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【メルマガ登録の方へ】

登録無料プレゼント!
その1

小冊子(全20ページカラー)

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

日々のごはんづくり、食器洗い
ふきん洗いなど
気持ちよくできない…
しんどい…

そんなあなたが
台所仕事が気持ちよくできる
ヒント満載!

キッチンが大好き!
そんなあなたにも
お楽しみいただけるように
カラー写真もたっぷり。

 

登録無料プレゼント!
その2

食器洗いのたびに
沁みてつらい方へ

 

沁みない、しかも時短にもなる!
食器の洗い方

『暮らしの困りごと相談会』
手荒れ対策編
お申し込みはメルマガから♪

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

▼毎日新聞の取材時に紹介
「洗剤を使わないお鍋や器の汚れ取り」
手荒れ対策にも!


 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


土井けいこプロフィール&
オンライン講座の詳細 ▼

@土井けいこフェイスブック 

@土井けいこインスタグラム 

 

 


posted : 2016年10月8日