安心感と快適な暮らしをもたらし、時短家事につながる「減災収納」という暮らし方

20160512_222136

こんにちは、
暮らしのアドバイザー土井けいこです。

日々『土井けいこの時短家事』で
暮らしがラクに楽しくなる
家事の工夫や気づきをお伝えしていますが

じつは、「時短家事」と「減災収納」は
つながり重なっています。
時短家事は、
暮らしをラクに楽しくしてくれるだけでなく
サバイバルにも生かされるんです。

image
撮影/藤岡信代

 

■「減災収納」という暮らし方は
不安を安心に変える

台風の多発など自然災害が続いて、
なんとなくざわついてしまうのは
私だけではないと思っています。

特に突然襲われるのが地震。
だから、地震に備えることは、
命を守り、住まいと暮らしを守るために欠かせないこと。

地震対策って安全のため。
もちろんそうなんですが、
あえて言えば、
私は地震対策は安心感を得るためだと思っています。
絶対安全はありえないからです。


講座では、受講生から地震への不安の声とともに、
「どこから何をしていいのかわからない」
という声も聞きます。

不安なのは、いつあるかわからない、
ということだけでなく、
対策をとっていないからでは?

 

そうはいっても、
今日のごはん支度や仕事に気を取られていて
ついあと回しにしてしまう、
ということもありますよね?
それもよくわかります。

人の心理は多くの場合、
「最悪の事態は自分には起こらない」と
思いたいもの
だそうです。

私も阪神・淡路大震災を体験する前までは、
そう思っていたのかもしれません。

■「減災収納」は安全と快適の
折り合いをつける暮らし方


対策をできないでいる人がいる一方で、
極端な安全策をとる人もいます。

東日本大震災を関東で体験した人が、
自宅で体験した揺れの恐怖感から、
家の中のモノすべて床に置くようになったそうです。

よほど怖い思いをされたのでしょう。

でも…、不安の中で不便な暮らしを続けることは、
暮らしをよい方向に導かないと思います。
いつの間にか元の暮らしに戻してしまっているかもしれません。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

家具やモノを最小限しか持たない暮らし方もあります。

家具よる危険がなく、揺れで物が飛び散らないので
安全対策に有効ですね。
けれど、生き方を伴わない「最小限の暮らし」は続かないでしょう。

すべて壁面収納にする方法は、
地震対策としても掃除のしやすさでも有効ですが、
収納スペースをどう使うか決まっていなければ
収納の中はスカスカでだったり、
ものが入れっ放しで
やがて床にものがあふれるのでは?

誰かの暮らし方のまねや過剰な我慢は続きません。

地震はいつ起こるかわからない。
だから地震対策は一時しのぎではいけない。
続けなければ意味がない
のです。

いつかの大がかりな対策ではなく
小さな対策でも今すぐすることに意味がある。

 

私は、講座で出会う対策をとれないでいる受講生の皆さんに、
地震対策だけにフォーカスするのではなく、
具体的に暮らしを改善する大切さをお伝えしています。

愉しむことをあきらめず、
安全と快適さとの折り合いをつけながら暮らす。

そうすると、「備える」意識が自分の中に根づいて

備えに対する感覚が日常化され、安心感が生まれます。

暮らしがラクにまわって、家事が楽しくできて
そこに安全への視点がある
それが私が長年実践してきた
減災収納』という暮らし方
です。

 

 

■暮らしを管理することが
地震対策の始まり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA※2枚目以降の写真撮影/土井けいこ

では、『減災収納』は
具体的にどのように進めていくのでしょう。
まずは暮らしを点検することから始めます。

私は見て愉しみたいものは、
『出して置く』という暮らし方をしています。
置きっぱなしではありませんよ(笑)。

繰り返しますが、
私は地震対策のために
暮らしを愉しむことをあきらめたくないんです。

季節の移り変わりとともに
見て楽しむものを入れ替えて
掃除や片づけをしながら
日常的に暮らしの点検をしています。

切花や植物、額を「ここ」に出して愉しみたい。
そう思いながら花びんやかごのほこりを拭いつつ、
でも置いたら危ないな~とセンサーが働いたら、
置き場所を変えたりや置き方を工夫します。

CIMG0009
↑2011年5月11日の自宅

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
↑2016年8月23日現在の自宅


安全対策というのは

一度したらおしまいではなく、
暮らしの変化とともに
見直したり気づいたりしていくもの
です。

取り付けた耐震グッズも
永久ではありません

年月の経過とともに劣化します。

センサーが働くと言いましたが、
それは意識が働く、ということです。

小さなお子さんがいる親御さんは、
「ここ、こどもにキケン」って
意識が働きますよね。
そこに「不便」や「地震で危ない」
という感覚を加える感じでしょうか。

 

講座『暮らしの困りごと解決』
に参加された方が
毎日時間を短く区切って、
1か所ずつ片づけることが
暮らしの管理の始まりなんですね。

それが地震対策にもなる…。
漠然とどこからはじめよう、
と思っていましたが、
リビングやキッチンの片づけを繰り返しながら、
耐震グッズも取り付けられそうです。」

と言われました。

 

漠然とした不安を抱えたままでは、
できることがあるのに気がつけません

暮らしを点検すると
いろいろなことに気がつける
ようになります。

点検はすなわち管理です。
「管理」って、むずかしそうですか?

モノの量は、「これ」でいいのか?
置き場所は、「ここ」でいいのか?

そういう意識をもって
暮らしをチェックするのが
管理の始まり
です。

■時短家事は
サバイバルスキルになる!

暮らしを管理し続けると
考え方の矛盾や
自分のムダな動きにも気がつき
時短家事にもなります。

気がついたことを
意識の片隅に置いておくと
改善のタイミングがいつの間にか
訪れるのです。

毎日の家事が少しずつですが
どんどんラクに楽しくなって、
地震対策も具体的に進んで、
安心感が確かなものになっていきます。

掃除や料理など家事の力をつけて
時短家事を身につけることも
ためたものの処分で判断力を鍛えることも
ことが起これば役に立つ、
サバイバルスキルです。

どこから対策をとったらいいのか…と
漠然とした不安な思いでいる方にこそ、
暮らしがラクに楽しくなる
「減災収納」という暮らし方
をお薦めします。

いつ大きな地震によって
「暮らし」を失うことになるかわからない
だからこそ、日常を大切にしながら、
できることから順に備えていきませんか

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

明日は、私が『減災収納』という暮らし方を始める
原点となった体験をお話しするとともに
地震後の室内の被害状況の写真を掲載します。

 

▼▼▼▼▼

地震への備え関連記事を
1ページにまとめて掲載

【地震への備え/まとめ記事】

▼▼▼▼▼

 

 

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【メルマガ登録の方へ】

登録無料プレゼント!
その1

小冊子(全20ページカラー)

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

日々のごはんづくり、食器洗い
ふきん洗いなど
気持ちよくできない…
しんどい…

そんなあなたが
台所仕事が気持ちよくできる
ヒント満載!

キッチンが大好き!
そんなあなたにも
お楽しみいただけるように
カラー写真もたっぷり。

 

登録無料プレゼント!
その2

食器洗いのたびに
沁みてつらい方へ

 

沁みない、しかも時短にもなる!
食器の洗い方

『暮らしの困りごと相談会』
手荒れ対策編
お申し込みはメルマガから♪

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

▼毎日新聞の取材時に紹介
「洗剤を使わないお鍋や器の汚れ取り」
手荒れ対策にも!


 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


土井けいこプロフィール&
オンライン講座の詳細 ▼

@土井けいこフェイスブック 

@土井けいこインスタグラム 

 

 

《お知らせ》


■漠然と地震対策しなくちゃ、
と思っている人の
ための講座

『暮らしの困りごと解決/減災収納編』
※「減災収納」の詳細は、
アメブロ連載記事こちらをご覧ください。

 

《参加者の声》
★Iさん/30代
することが分かって漠然とした不安がなくなった。
特別なことをするんじゃなくて、日々の暮らしの中で意識を持つことが具体的な地震対策につながることが分かった。毎日の「10分片づけ」から始めようと思っている。

 

 

 


posted : 2016年8月23日