時間と気力がないとき自分を助けてくれるのは、下ごしらえ済みの野菜と缶詰と…
11月最後の夜。くたびれ果てて、思いつきで作った初めてのカンタンおかず。あまりにおいしくて自分で感激しています(笑)。切って保存の新鮮野菜と食品庫のストック缶詰。どちらも持ち味発揮。気力がないときのお助け料理新登場♪
posted : 2016年11月30日
11月最後の夜。くたびれ果てて、思いつきで作った初めてのカンタンおかず。あまりにおいしくて自分で感激しています(笑)。切って保存の新鮮野菜と食品庫のストック缶詰。どちらも持ち味発揮。気力がないときのお助け料理新登場♪
posted : 2016年11月30日
お掃除の講座で必ず聞く困りごとが、お風呂の「カビ」! カビのないお風呂はむずかしくないです。お風呂のカビ対策は先手必勝!先手を打つにはカビの原因を知る必要あり!
posted : 2016年11月29日
キラキラ光る丸いのは、山帰来の実にペイントしたもの。今日は【暮らしを愉しむ】。話題は、ちいさな旅で出会った世界と晩秋から冬に移り変わる室内の様子です。昨日、仕事を終えた夕方初めての駅に降り立ちました。日が暮れていましたが駅前は人でにぎわっていて、小さな小さな旅の気分を…
posted : 2016年11月27日
思うように使えないペンがもたらした手先に集中するひととき。今日は、実用のためにラベルを作っていたのに、気がつけばまるで絵を描いているような、心地よい時間を得た…
posted : 2016年11月26日
今日はお風呂タイムを利用してのながら掃除&掃除さえしなくていい方法!?も伝えます~。〇〇を入浴剤に使うとお湯を抜いた後、シャワーで流すだけで、浴槽のザラッとしたあの汚れがつきにくくなって、カンタンにつるッとなるのをご存知ですか?
posted : 2016年11月24日
ジュズサンゴに出会ったのは、2008年11月23日(わ!8年前の今日です!)。捨てられないセーターやシャツを、鍋つかみ、クッションカバーにリメイクして実物を展示する初めてのイベント『暮らしの工夫展』の会場に添える秋の植物として花屋さんで買ったのが…
posted : 2016年11月23日
ふだんの暮らしで身につけたちょっとした習慣が大きな安全につながる。もし面倒に感じて習慣にできないことがあるとしたら、面倒に思わなくて済むように工夫をします。例えば、ヘアドライヤーのプラグは、使うときパッと手にできて、使わない時コードが邪魔にならないように…
posted : 2016年11月22日
ワタクシ、お風呂の大掃除はしません~。お風呂タイムを利用してちょこちょこ掃除。…で、お風呂の汚れはためない…はずが、白いカサカサ汚れを発見!カンタンな方法で、3分でつるつるに~^^方法を知っていれば大掃除はしなくて大丈夫…
posted : 2016年11月21日
「片づけだけにフォーカスしていましたが、自分の意識が変わり、楽しく家事ができそう!と思いました。」。「本当は家事が楽しいことなんだとわかりました。」
posted : 2016年11月20日
蒸篭から湯気が出ているのを見るとそれだけでなんだか幸せを感じませんか?蒸篭の働きっていいな~と、実感するのは豚まんを蒸かすとき。(関西では肉まんのことを豚まんって言います)蒸篭で蒸かした肉まんは、冷めてもふかふかで…
posted : 2016年11月18日