こんにちは。
“暮らしはラクに楽しく♪”
暮らしのアドバイザー 土井けいこです。
「今日を大切に」する
丁寧な暮らしのための
時短家事&減災収納を、
お伝えしています。
*
食器棚の扉など
キッチン観音開きの地震対策
どうしていますか?
今日は、
セリアで見つけた変形S字フックで
カンタンに地震対策ができたので
話題です。
■落ちないけど掛けやすい
変形S字フック
以前お伝えした
S字フックの地震対策より
使いよくて
見た目もスッキリのを見つけました。
早速使ってみました。
洗面所↑ キッチン収納↓
微妙にサイズが違う
2タイプの取っ手の地震対策。
セリアで見つけた
ステンレス素材の変形S字フック。
平行と丸の組み合わせで
並行の方は
引っ掛けたままでも外れにくいです。
■ペンチで使いよく
カスタマイズ
洗面台の収納は
そのままで左右はまりましたが
キッチン収納は、
取っ手の間隔が若干合わない。↓
そこでペンチで
丸い方の先を広げます。
フックの素材はステンレス。
無理かと思いましたが
フックを立てて
左手で平行の方をしっかり押さえて
右手でペンチを持って
フックの先を直角に挟んで
手首を右に回すと
カンタンに広がりました。
↑作業のときは
マイクロファイバークロスで滑り止めして
フックの開き具合を微調整。
力は要りますが手でも調整できます。
↑ピッタリ!スッと掛けられます。
キッチン収納と洗面台収納では
取っ手の形状も違い
左右の間隔がちょっと違います。
その微妙な違いは
ペンチさえあればカスタマイズOK。
■S字フックを選ぶポイント!
以前の記事で
「不安は具体的にやってみることで
安心感に変わる」で紹介したS字フック使い。↓
じつは、今までのSフックは
開けるときフックが外れてしまったり
掛けるのもひと手間でした。
外れにくいように片方
狭めていましたが
引っ掛けを外し忘れて
扉を引っ張ると
はずみでS字フックが外れて
落ちてしまって…。
時々掛けるのを忘れることも。
今度のは
丸い方はすんなり外せるのに
平行の方はしっかり
取っ手にはまってノンストレス。
もしかしたら
定着するんじゃないかな?
指1本でラクに外せます。
今日この話題をお知らせするのは
この商品がいい!
ということではありません。
まだつけたばかりで
私にも定着するかどうかわからないですから。
商品の写真、出さなければいいかな?
と思いつつ
もしうちの収納と
取手の形状が似ていて
間隔が同じくらい…
ならば試してみても…。
とも思いました。
*
地震対策は専用のものを買わなくても
身近なもので
手軽にできることもあります。
それにやってみて
うまくいかないとしても
あきらめないで。
インテリア的にイヤ!
という方にも
インテリアも安心感も
あきらめない方法が
あるかもしれません。
あれこれ試して
安心感を得ませんか?
***************
【追記】
観音開きの扉の地震対策に
最初に使った普及タイプのS字フックは
丸い形状の取っ手(つまみ)だと
少し角度を調整するだけで
使えそうです。
***************
地震への備え関連記事を
1ページにまとめて掲載
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【メルマガ登録の方へ】
登録無料プレゼント!
その1
小冊子(全20ページカラー)
↓↓↓
日々のごはんづくり、食器洗い
ふきん洗いなど
気持ちよくできない…
しんどい…
そんなあなたが
台所仕事が気持ちよくできる
ヒント満載!
キッチンが大好き!
そんなあなたにも
お楽しみいただけるように
カラー写真もたっぷり。
登録無料プレゼント!
その2
食器洗いのたびに
沁みてつらい方へ
沁みない、しかも時短にもなる!
食器の洗い方
『暮らしの困りごと相談会』
手荒れ対策編
お申し込みはメルマガから♪
↓↓↓
▼毎日新聞の取材時に紹介
「洗剤を使わないお鍋や器の汚れ取り」
手荒れ対策にも!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
*
@土井けいこフェイスブック ▼
@土井けいこインスタグラム ▼
posted : 2017年1月28日