使いにくさ解消!?半年ぶりにお針箱の点検&改善でわくわく♪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お針箱を上から見ていると
使いにくさ改善のアイディアが
いろいろ浮かんで
なんだか楽しくなります。

お弁当箱を
覗き込覗き込んでいる感じです。

「私」の時間を大切に。

こんにちは。
暮らしのアドバイザー土井けいこです。
ていねいな暮らしのための
時短家事をお伝えしています。

きょうは、
暮しにくさ改善のステップ
お針箱を例に取り上げます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

■「なんだか使いにくい」
に気づく
センサーを鍛えよう

日々朝から晩まで、誰にでも
あちこちで暮らしにくさの
小さな違和感はあると思います。

前に鍋つかみを例に
思い込みについて
取り上げましたが、

使いにくいと思っても
流してしまう
ことも多いですよね。

まずは、ものを取り出すときに
ひっかかるとか
お目当てのものがサッと手に取れないとか。

そういうちょっとした
違和感を流していることに
気がつくことかな?

どうすれば気づくか?
「あ、ひっかった」…
…と、そのとき声に出す
というのもいいかもしれません。

ボソボソではなくて
ハッキリ言葉にすると
アウトプットになって
耳から自分の声がインプットで

音(情報)のサイクルができて
脳の活性化に
なるかもしれませんよ~。

すると、
解決のアイディアも出やすくなって
なんだか楽しくなってくるんです。

私はしょっちゅう
「なんだか使いにくい…」って
口に出しているかもしれません。

それで改善策が浮かぶと
「私ってエジソンかも!?」
といい気分になっています♪ (笑)

 

■針箱の
「なんだか使いにくい」
を解決

私のお針箱はメインのほかに
小さなのが二か所に二つあるんですが
どちらにも使いにくさがあります。

ボビン(ミシンの下糸巻き)を
縫い糸に使っているのですが
ボビンを通したカードリングが
お針箱の中に沈んで取り出しにくい。

ハサミも沈みます。

ボタンも少しだけ
収納しておきたい。

ちょっとしたきっかけで
針箱点検のタイミング。

しまいたいものを全部出して
(ものに手を触れて)

一つひとつ使いにくさを
確かめて

どうすれば解決するか

しまいたいものを上から見て
頭に中でアイディア会議。

あれが使えるかな?
どんな使い方したらいいかな?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浮かんだアイディアを
やってみます。

アイディアが浮かばないときは
ていねいに全部見えるように
戻します。

ほかのことをしていると
アイディアが
浮かんでくるから不思議。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここからさらに
アイディア会議。

実際に出したりしまったり
しながら
使いにくさを拾い出し
違う方法も考えて
やってみます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハサミの潜り込みは
マグネットで解消?

使い勝手を確かめます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マグネットは
名案のようでしたが
もっとシンプルな方法がありました。

先日ほかの場所で
使わなくなった
小さな空き瓶を思い出し
入れてみたらピッタリ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ボタンもピンに通して
マグネットに引っ掛けてOK。

ボタンのピンを引っかけた
マグネットは
使っている針の仮置きに使えます。

針刺しに刺しにくい
太い刺繍針の仮置きに
ピッタリ!

ダーニングのとき助かります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

■もう一つのサブお針箱の
使いにくさもちょこっと解消

サブのお針箱は
座って休憩する場所二か所に
置いてあります。

座ったついでに
ちょこっと繕いができるように。

それで二つ目も
使いにくさ解消です。

一つ目同様に
使いにくさを

拾い出すため上から見ます。

赤いウールの切れ端を
針刺しに使っていますが
かごの中でおさまりがよくないです。
何かいい方法は?

マグネットを使ってみる?

はさんでみました。
いいかもしれない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

針刺しを挟んだマグネットに
指ぬきもボタンのカードリングも
ペタ!

針の抜き刺しもできそう?!
うれしいですね~。

全部上から見えるように
収まりました。

この状態で
しばらく使ってみます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

■暮らしは改善し続ける

5月にお針箱を改善

半年も経つと
前の改善の結果=不便が
浮き彫りに。

さて、
使いにくさ解消の
考え方の基本です。

使いにくさを拾い出して
どうしたらいいか
アイディアを出して(P)計画。

それを
試して(D)実行。

使ってみて(C)
具合を確かめます。

さらに改善(A)
繰り返していく

PDCAサイクル。
生産現場や業務を進めていくうえで
導入されている考え方です。

この考え方に
暮らしを当てはめましょうと
いう話ではありません。

知らず知らずに
問題点を見つけて
どうしたらいいか
アイディアを出して
改善していることは
誰にでもあること、と思います。

ポイントは
そこで止まらずに
改善を断続的にし続けていくこと

↓人形の頭のてっぺんのクルクルは
森で拾った枝に絡まっていた蔓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

私の暮らし。
小さな改善を繰り返して
30年近く経って

だんだん
暮らしやすくなってきています。

暮らしの改善のサイクルは
お金を掛けなくても続けられること。

改善していくことに
完成はなくて

変わっていく暮らしとともに
ずっと続くことが
案外自然なことかもしれないな~
と、思っています。

 

*****************

■グループ講座
『暮らしの困りごと解決サロン』
10月@大阪豊中

10月@神戸須磨

詳細はこちらの記事に掲載

講座のお申込み

↑こちらからも日程など
詳細確認できます。

 

*イベント出演のお知らせ*****

大阪池田商工会議所
「いけもんフェア2017」

日時/10月21日(土)
イベント全体の開催は
10半~15時

●土井けいこ時短家事講座
お料理編
11時~11時半

●土井けいこ時短家事講座
洗いもの編
12時半~13時

主催・会場/大阪池田商工会議所
入場無料、雨天決行

 

【関連記事】

「繕いものがなかなかできない…」。針箱はしまいこまないで、苦手意識を薄める工夫を

キッチンの不便とキケン解消を阻むのは ”思い込み”と ”慣れ”。 自分の動きに意識を向けて、ものの位置を疑う!

フック使いのアイディアは頭と指先から。収納改善のポイントは五感とPDCA


posted : 2017年10月4日