↑洗面脱衣所の引き出しは、縦列に使う人別に下着類を収納
きょうは
下着のしまい場所を例に
収納の考え方を取り上げます。
web magazine KAMAKULANI
に取材記事掲載。
KAMAKULANI
収納スペースの悩み
目からウロコの逆転の発想で解決
掲載内容から
「使う場所をしまい場所にする」
という考え方を抜粋して
お届けします。
“暮らしはラクに楽しく♪
暮らしのアドバイザー土井けいこです。
「私」の時間をたいせつに。
ていねいな暮らしのための
時短家事をお伝えしています。
↓KAMAKULANI facebookページより
画像は我が家の洗面脱衣所
■暮らしがラクになる
「使い場所がしまい場所」
という考え方
長年、講座や雑誌などで提案してきた
家中の収納に関する基本のルール。
それは
「使う場所がしまい場所」。
使う場所がしまい場所だと
わざわざ使う場所から離れた場所に
しまいに行く必要も
取りに行く必要もなくて、とてもラク。
使う場所がしまい場所だと
使ったあともサッと片づけやすい。
つまり散らかりにくい。
こんな便利な収納の考え方ですが
例えば、
下着が【衣類】のくくりで
タンスにしまうもの、
という思い込みがあると
離れた部屋まで
しまいに行ったり取りに行ったり…。
しまい場所への思い込みについて
KAMAKULANIの記事で
藤岡信代さん(編集者)が
詳しく記述。
記事掲載
KAMAKULANI
収納スペースの悩み
目からウロコの逆転の発想で解決!
↑左は浴室
■洗面脱衣所で使うものは何か?
下着は衣類の【くくり】?
だけど
【お風呂上りに使うもの】
ですよね。
お風呂に入るとき
脱いだ服は脱衣かご?
うちでは
脱いだ服を引っかけ収納するのに
ドアと壁のすき間に
パイプをつけてあります。
脱いだその手でサッと引っ掛け。
夜、入浴後は
パジャマを着るので
パジャマも洗面脱衣所が置き場所。
朝脱いだパジャマもパイプのフックに
引っ掛け収納。
最近は、ふだん着も少しだけ
洗面脱衣所に置いて
着替えがラクになっています。
え?なぜ?
朝、パジャマから服に着替えるのも
洗面脱衣所だから。
使う場所がしまい場所、です。
■クローゼットが
廊下にあってもいい
いまの住まいに住み始めた19年前は、
制約があって廊下の収納を
クローゼットに使っていました。
詳しくは
KAMAKULANIの
記事に掲載。
KAMAKULANI
収納スペースの悩み
目からウロコの発想で解決!
講座で、
家族がリビングで脱ぎ散らかして困る
と聞きます。
玄関からリビングの途中に
衣類の収納場所があれば、
リビングが散らかることも
なくなるのでは?
通り道に服のしまい場所がある。
これも使う場所がしまい場所の
バリエーション。
■使う場所がしまい場所に
なっていますか?
なんだか暮らしにくい…
と感じていても
その原因にはなかなか気づかない?
動線と時間の無駄をなくすには?
ラクに片づけられるには?
片づかないと
すぐに収納スペースを
増やそうとしてしまいがち。
しまい場所を見直すだけで
ずいぶんと暮らしがラクになるんです。
↓玄関からリビングへの通路にクローゼットはとても便利
着替えるのはすぐそばの洗面脱衣所
思い込みとか
長年の習慣って
暮らしのいろいろな場面で
不都合のもとに。
このところ記事で
何度も言っていますが
「ここでいいの?」
「ここしかないの?」
置き場所を疑ってみるって
本当に大事なことと思います。
記事掲載
KAMAKULANI
収納スペースの悩み
目からウロコの発想で解決!
****************
講座「暮らしの困りごと解決サロン」
@札幌/ JR新さっぽろ駅周辺
9月14日(木)午後13時半~16時半
詳細はこちら→講座のお知らせ
***************
■グループ講座『暮らしの困りごと
解決サロン』
9月@大阪豊中
●9月10日(土)
ゆったり3時間
11時半~14時半(お昼休憩なし)
●9月20日(水)
●9月21日(木)
●9月22日(金)
午前10時半~12時半
午後14 時~16時
9月@神戸須磨
●9月26日(火)
10時~12時
毎月第4火曜日開催
***************
■自宅見学がある
『ステップアップ
時短家事講座』(通年講座あらため)
“収納編”3回講座
①A=9/29まはたB=9/30
②10/29
③A=11/24またはB=25
詳しくはこちらの記事に掲載
posted : 2017年9月6日