“暮らしはラクに楽しく♪”
暮らしのアドバイザー土けいこです。
「今日を大切に」する時短家事と
『減災収納」という暮らし方を
お伝えしています。
*
北国では冬、洗濯物を家の中に干すのは
当たり前のこと。
外に干すと凍ってしまいますから。
今日の話題は、
冬だからこそ、洗濯物は
室内干しがおススメという話。
洗濯物を室内干しするための
干し場所の確保、
突っ張り棒の滑り落ち対策も
取り上げます。
冬、洗濯物の室内干しが当然の
北国・雪国の方も
室内干しの工夫を紹介しますので
最後まで読んでくださいませ(笑)
■家の中に洗濯干し場を確保する理由
室内に洗濯物を干す。
といっても、
窓のカーテンレールに
干すわけでも
鴨居に掛けるわけでもありません。
以前、収納改善のお客様が
夕方慌てて取り込んだ洗濯ものを
カーテンレールに掛けました。
カーテンレールが
重みでたわんでいました。
なぜリビングの窓際が
洗濯ものの干し場所になるのか?
取り込んだ洗濯物を
ハンガーのまま吊るす場所を
作っていないから。
必要性を感じていないのでしょうか?
洗濯ものの室内干し場所は
暮らしに不可欠。
雨の日もあれば雪の日も
風邪をひいて
外に出るのがつらい時もありますから。
「場所がないから、窓に掛ける…」
なんて
言ってる場合ではありませんよ(笑)。
冬の窓は結露もあり
取り込んだ洗濯物に
ガラスの水滴と汚れがついてしまう!?
室内干しができるように
場所を探してでも確保します。
■家の中に洗濯干し場を見つける
&確保する方法
↑ うちでは洗面所の天井に
角ハンガーのぶら下げ場所をキープ。
天井用のフックで
耐荷重OK。
物干し竿を天井空間で使える
専用のグッズもあります。
専用のグッズを知らなかった頃、
15年ほど前ですが、
洗面脱衣所に
ステンレスのポールを段違いに
3本取り付けました。
洗濯機の前に立って
手が届く位置に1本。
奥の壁際に1本。
天井近くにもう1本つけたことで
シーツなどの大きいものも干せます。
雨の日、雪の日、寒い日も
外に干した洗濯物が
乾かない時も干し場所が
室内にあるので助かります。
洗面脱衣場で長年大活躍は、
除湿器。
電気にたよりたくない
家電品嫌い(笑)の私ですが
室内干しには除湿機は欠かせません。
■浴室乾燥機がない浴室を
洗濯乾燥室に利用する方法
お風呂場にも洗濯物が干せるように
2本つけました。↓
市販の突っ張り棒です。
突っ張り棒は落ちる?
18年間落ちません。
金属が表に出ていると錆びるので
バネ内臓タイプのを選びました。
一度だけ
片側に洗濯物をかためてしまって
落ちたのはカウントせず(笑)。
荷重はバランスよく、ですね。
突っ張り棒が落ちるのは
耐荷重を越えるから?
壁が滑りやすいと落ちます。
ポールの滑り止め対策に
…と考えて
滑りにくい素材を壁に貼って
18年間使っています。
↓写真の滑り止めは最近付け替えた二代目。
初代は手芸用のフェルトを
適当に切って貼っていたのですが
最近ようやく
ちゃんとした(?)のに張り替え。
使ったのは↓
椅子の足に貼る床キズ防止用です。
お風呂場に干したときは
換気扇を使いますが
除湿器よりは時間がかかるものの
意外に乾きます。
このとき、ドアを閉めます。
効率よく湿気を排出しすと
カビ防止と同時に洗濯物も乾きます。
■洗濯物をハンガーごと取り込むメリット
ハンガーの洗濯物を
掛けて置く場所が家の中にあれば、
カーテンレールがたわむこともなく
食事時洗濯物が
目に入ることもないです。
取り込んだ洗濯物を
ドサっとソファーの上などに
置くことで
雑然とすることもありません。
一度置いた洗濯物は
夕飯前にひと仕事になってしまいます。
ねこちゃんがいるおうちは
特にハンガーごと取り込める
場所をキープするのがおススメ。
洗濯物の上に
ダイビングされません。
*
冬、洗濯物を室内干しするのは
寒さから自分を守ることにもなって
家事の時短にもなります。
洗濯物は外で干すのが当たり前?
ケースバイケースでいきませんか?
冬、戸外で花が咲く地域の北限が
洗濯物を外で干す北限なんじゃないかと
勝手に思っています。
《2021/0309追記》
突っ張り棒のすべり止めに
ダイソーの棒受けがついた
ゲルシートを使ってみましたが
洗濯ものの重みで
突っ張り棒が落ちました。
過重もあるかと思いますが
浴室の壁の表面がすべりやすい?
ゲルシートが次第にずれてきます。
フェルトに戻しました。
フェルトの
粘着が壁に残ることがないように
薄い両面テープと
マスキングテープで
耐荷重を試しているところです。
**********
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【メルマガ登録の方へ】
登録無料プレゼント!
その1
小冊子(全20ページカラー)
↓↓↓
日々のごはんづくり、食器洗い
ふきん洗いなど
気持ちよくできない…
しんどい…
そんなあなたが
台所仕事が気持ちよくできる
ヒント満載!
キッチンが大好き!
そんなあなたにも
お楽しみいただけるように
カラー写真もたっぷり。
登録無料プレゼント!
その2
『暮らしの困りごと相談会』
お申し込みはメルマガから♪
↓↓↓
食器洗いのたびに
沁みてつらい方へ
『暮らしの困りごと相談会』
ぜひご利用ください。
沁みない、
しかも時短にもなる!
食器の洗い
▼毎日新聞の取材時に紹介
「洗剤を使わないお鍋や器の汚れ取り」
手荒れ対策にも!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
*
@土井けいこフェイスブック ▼
@土井けいこインスタグラム ▼
posted : 2017年1月26日