油と水を吸収するクロス。洗って汚れスッキリ!ギュッと絞って台拭きのジメ~&臭いサヨナラ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

“暮らしはラクに楽しく”
暮らしのアドバイザー
土井けいこです。

今日を大切にする時短家事と
暮らしがラクになる
「減災収納」を
お伝えしています。

お掃除講座では、
洗剤を使わない
マイクロファイバークロスを使う
お掃除や食器洗いを
おススメしています。

すると…受講生さんから
マイクロクロスの汚れが取れない
という声が!

そこで、
台拭きをいつも快適に使うコツを
紹介します。

 

■マイクロファイバークロスを
おススメする理由

タオルなどを台拭きに使って
たたんだまま置いてあると
臭ってきます。

臭うのは雑菌が原因。

特に湿度が高い季節は
雑菌が繁殖しやすいのはご存知の通り。

マイクロファイバークロスは
(マイクロクロスと表記)
乾きがはやく、
乾くまでの途中も
サラッとした手触りで臭いません。

ただし、
絞り方が弱いと当然水気が残ります。
雑菌は水分を好み繁殖するんです。
マイクロクロスでも
ほかのクロスでも
絞り方がゆるいと臭いの元に。

あるとき、台拭きを手にして
ベチャっとしているのに気がつきました。

わたしが使ったのではない
人によって絞りが弱い?

握力の問題ではなく意識の問題かな?
台拭きを使った人は男性ですから。

台拭きは使うたびに
汚れを取るのに水洗い。
洗ったらギュッと3回は絞ること。

もちろん「縦絞り」です。
鉄棒を掴むような握って
手前と向こう側に絞るのは
「横絞り」。
横絞りは力が入らずNG。

縦絞りで左右にギュッと3回。
ジメっとさせない
大事なポイントです。

 

■マクロクロスは
臭いの元になる汚れが落ちやすい
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マイクロクロスは
超極細繊維が油汚れも水分も吸収。
繊維に付いた汚れも落ちやすいんです。

繊維についたばかりの油汚れは
コンロのひどい汚れでも
2~3秒お湯で
揉み洗いすると汚れは取れます。

洗っていると
汚れが落ちるのが 目に見えますから
また洗いたくなるんです。

キッチンには
洗って乾いたクロスが
かごに10枚スタンバイ。

洗い替えをたくさん持つと
汚れのない台拭きに
替えながら使えます。

 

■台拭きを
臭わず白くサラッと
気持ちよく使い続ける工夫

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

揉み洗いでは取れない汚れが
全体にうっすらつくと
沸かしたお湯と酸素系漂白剤(※)を使って
つけ置きします。

冷めたら漂白液から出して
すすいで干します。

酸素系漂白剤は
全体の汚れを取るのに 向いています。

汚れがひどいところなどは
石けん使って揉み洗いが効果的。

マイクロクロスは
ほんとうにラクに汚れが落ちやすいので
洗うのが習慣になって
クロスに汚れをためなくなっています。

講座の受講生さんから
「クロスの汚れが
酸素系漂白剤では取れない…」

「どのくらいの頻度で
クロスを洗うのか…」

とよく訊かれます。

どうやら一日中一枚のクロスを
使っているようで
ひどい汚れになってから漂白している?

台ふきんに汚れがついたままでも
気づかずだと

マイクロクロスに
汚れがたまり拭き取り効果半減のうえ
汚れも落ちにくくなります。

 

■お湯を沸かすは流れの中で
ついでにするとラク
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

マイクロクロス洗いのために
お湯を沸かすタイミングは
クロスが汚れたな…と感じたとき。

何枚溜まったらとかは、関係なし。

気がついたときがタイミング。
最低でも一日に一回は
酸素系漂白剤のつけ置きしています。

キッチンにいるときは
クロスが汚れたらいつでもお湯を沸かします。

コーヒーのお湯を沸かすのと
同時にだったり、
片づけや食器洗いの前にお湯を沸かして
洗い物の間、酸素系漂白剤のつけ置き。

一連の台所しごとが終わってから
お湯を沸かすのも習慣です。

汚れを拭き取ったクロスは
当然汚れます。
クロスの汚れは拭き取ったらすぐ洗って
ギュッと絞る。

その小さな習慣が
クロスを快適に使い続けるコツ。

 

***************

《クロス選びのポイント》
超極細繊維のサイズは
28センチ×20センチ。
半分にたたむと手のひらサイズにな。

正方形では
どうしてもハンカチたたみで4枚に。
手のひらに
汚れが取れている感覚が伝わるのは2枚。
サイズや厚みがポイント。

※酸素系漂白剤を使うのは白だけ
色物は染料の関係で漂白剤を使うと
繊維が劣化する可能性がありますので
石けん洗いを。

《2020年3月追記》
現在はお水に重曹を加えて
煮洗いしています。
お水200㏄に重曹小さじ1が目安。

ステンレスの手つきボウルなどを
使ってふきんを入れたまま沸騰させて
さめてからすすぎます。

**********

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【メルマガ登録の方へ】

登録無料プレゼント!
その1

小冊子(全20ページカラー)

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

日々のごはんづくり、食器洗い
ふきん洗いなど
気持ちよくできない…
しんどい…

そんなあなたが
台所仕事が気持ちよくできる
ヒント満載!

キッチンが大好き!
そんなあなたにも
お楽しみいただけるように
カラー写真もたっぷり。

 

登録無料プレゼント!
その2

食器洗いのたびに
沁みてつらい方へ

 

沁みない、しかも時短にもなる!
食器の洗い方

『暮らしの困りごと相談会』
手荒れ対策編
お申し込みはメルマガから♪

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

▼毎日新聞の取材時に紹介
「洗剤を使わないお鍋や器の汚れ取り」
手荒れ対策にも!


 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


土井けいこプロフィール&
オンライン講座の詳細 ▼

@土井けいこフェイスブック 

@土井けいこインスタグラム 

 

 

【講座のご案内】

 

家事がうまく回らない人の
台所しごとへの意識が変わる!
キッチンに立ちたくなる!

暮らしの困りごと解決!
【キッチン実演講座】

@宝塚土井けいこ自宅
予約受付中

新型コロナ感染状況
受付を中止

詳しくはこちら

 


posted : 2017年6月1日