夜間の停電、灯の確保は充電式がメイン。電池のストックは適所保管でしまい込まない

 

私」の時間を大切に。

こんにちは。
暮らしのアドバイザー土井けいこです。
ていねいな暮らしのための
時短家事をお伝えしています。

きょうは
停電への備えの中でも
夜間の灯の確保と
電池のストックの話題です。

停電は地震だけとは限りません。
大雪によって電線への着雪など
いろいろなことで起こり得ます。

阪神淡路大震災から23年。
当時、
被害が少なかった方から
懐中電灯を暗い中探した
という声を聞きました。

わたしの場合、
切羽詰まった体験があります。

暗い中で灯が確保できることは
どんなに安心感があることか。

 

コンセント充電式と
電池を使い分け

灯を確保する手段として、
うちでは
コンセントに差して充電するタイプと
電池タイプを使い分けして
ソーラー充電タイプも備えています。

コンセントに差し込む
充電タイプは
停電=電気遮断で点灯し

在りかを教えてくれますから
安心感があります。

日が暮れて室内が暗くなると
暗さを感知して点灯するタイプは
常夜灯がほしいところに設置。
いつもの暮らしにも安心です。

どちらも引き抜くと
懐中電灯に使えます。

うちの夜の停電時の灯対策は
コンセント充電タイプがメイン

でも…
コンセントがない場所にも
灯がほしい場合は
電池式
ということになります。

電池の在庫を増やし過ぎないように
電池は使い捨てと
充電タイプを使い分け。

品切れも起こさないように
いざというときもサッと取り出せるように
わかるように管理しています。

 

■トイレにも
“安心”を備える

トイレのドアを開けると、
その正面に
人感センサー付ライトを備えています。

トイレの常備灯を
電池式にした理由と
洗面脱衣所の灯の確保はこちらに掲載。

先日、トイレの常備灯
が点かなくなって
その場で電池を交換して復活。

人感センサーは
点灯した場合こまめに消さないと
電池の消耗がはやいです。

安心という意味では
電池のストックも
座っていてもいつでも手が届く
ところ
(使用済みの手拭きの容器)
が置き場所。

 

水を流すレバーに手をやるたびに
電池は目に入りますから
置き場所は目から覚えられます。

ふだんから
身体で覚えていなければ

イザ!というとき役に立たないです。

これは阪神淡路大震災発生時の
体験的教訓です。

 

■ふだん使わない
懐中電灯の電池の点検

トイレのセンサーライトとは違って
枕もとの引き抜き常備灯は
ほとんど使うことがないので
存在を忘れないようにひと工夫。

目覚まし時計の電池を変えるときに
懐中電灯の電池を使
ことにしました。

引き抜き灯は単3が3本。
時計に使うときは
3本とも新しいのに入れ替え。

こうすれば入れっぱなしで液漏れ…
という心配もなし。

入れ替えることで
引き抜き灯の存在を
身体で覚えるのでいい方法かと
思っています。

使い捨ての電池には
アルカリとマンガンがあって
アルカリ電池1本で
マンガン電池4本ほど買えます。

もちはアルカリ電池の方が
マンガン電池の倍ほど。

長持ちするアルカリ電池にしてきたけど
時計や引き抜き灯は
安いマンガン電池がいい。

アルカリより持ちが半分だから
取り替える頻度が増えて
存在を覚えるという点でもいいかな?

 

■電池の使い分けと
在庫管理

電池の在庫を増やさないためにも
電池は充電タイプと使い捨てタイプ
の両方を使って在庫は最小限に。

充電電池は、はじめは高価に感じても
長い目で見れば割安に。
コストに関する
エボルタのサイトリンク

充電タイプの電池の使い方は
メーカーQ&Aを参考に。

電池の保管場所は
使う場所にも分散保管ですが
管理のしやすさで集中保管も。

置き場所を忘れないように
いつも開け閉めする扉の中です。

↑家中の「消耗品」を管理。
B=食品、C=日用品
A=非常用グッズ

扉の中の日用品の一角に
電池のストック。
電池残量チェッカーも一緒に。

 

備えを特別なものと捉えていては
イザ!というとき役に立ちません

“いつも”暮らしながら
“もしも”のときをイメージして
一つずつ具体的に備えます。

そうすると安心感がえられます。

あれから23年が過ぎて
停電はブレーカーが落ちたときぐらいです。

そういうときも
パッと灯が点くと
焦らずに済みますね。

 


posted : 2018年2月11日