ごはんを炊く前にお米は量らない。一度にまとめて小分けをつくる理由

うちではお米を買ってきたら
時間と気持ちに余裕があるとき
1回分ずつ小分けにします。

こんにちは!
暮らしのアドバイザー
土井けいこです。

「今日を大切に」する時短家事と
暮らしをラクにする『減災収納』を
お届けしています。

今日はお米を一回分ずつ
前もってまとめて量る話です。

繰り返す小さな家事は
当たり前すぎて
疑問を持たない
のかもしれません。
まとめてできることは
日々いろいろあります。

疑問を持ちませんか?

 

■同じ作業をまとめることで
気持にゆとりが生まれる

考えてみたら
お米って
一合ずつ量りますよね?

お米を3合炊くなら
3回カップで量る。

それをごはんを炊くたびに
繰り返します。

これってまとめられるのでは?
お米を量るのを一度にまとめて
一回分を
小分けにするようになりました。

その都度カップを出さずに
袋からさっと出して
お米を研げます。

毎日何度も繰り返すことの中には
意味があることもあるかな?

だけどなんとなく
日々繰り返していることの中には
先にまとめてすることで
後のゆとりにつながることがあります。

10キロとか買って
全部小分けが大変なら
何回分だけでもいいのでは?

 

■重さで計るとはやい

家では1回に二合炊くので
二合ずつ袋に入れます。

カップにお米を入れて
すりきり…。

それを繰り返していて
気づきます。
重さで量ればはやいのでは?

ザクッと持ち手付きの小さなボウルで
ザクっとお米をすくって
量を調節するってラクかも?

秤を用意して…ハプニング!
デジタル秤が動かない。

電池キレ!?
大きなボタン電池のストックなし。
あ~不運。

アナログ秤もあります。
大丈夫、がんばる~。

アナログ秤で
一回分だけカップを使って
二合を量ると315グラム。

ところで
お米の重さの基本が気になって
調べると
一合は150グラムぐらい
だそうです。

うちのお米粒は水分多い?
小さい?
小さいのでたくさん入ったかな?
粒が大きいと
逆に粒と粒の間に隙間ができて
たくさん入らず
150グラムより軽くなるのかな?

あ、脱線~。

秤に容器の重さも含めて
赤で印をつけたので
ひと袋315グラムでいいことにします。

 

■デジタルはラク~!
袋も再利用

アナログ秤で
進めようとして
たまたま同じ大きさの電池を
無印良品の扇風機のリモコンに発見。
秤も無印良品、なるほど。
その電池を抜いて使うことに。

秤をアナログからデジタルにして
袋もポリ袋から
洗って再利用できるジッパー付きに。

繰り返す作業は
デジタルがラク~。

次の作業が
ラクに進むように

秤の真ん中に重さをメモしてペタ!

分けたお米は
ケースごと袋も冷蔵です。

イケアの派手で半端なサイズの
袋が役に立ちます。
袋のストックは
次に使うときのためにお米と一緒に。
“使う場所が置き場所”。
あ、カップも一緒にします。

 

■基本の技は大事

それでね、
”すりきり”なんだけど
お箸とか使ってしますよね?

お米専用のカップを使いながら
ざっくりすくって
量っているつもりの人が
うちにいます。

ごはんの炊きあがりが
定まらないので
見るとそういうやり方を
していました!

すりきりを知らなかったのか
面倒なのか。

ちなみに
180㏄カップで
お米すりきりで一合ですね。

すりきりって計量の基本。
お米に限らず
ていねいにすりきりにしないと
同量が量れないです。
大事なのは“同量”で繰り返すこと。

だからすりきりを
手早く正確にできることは大事。

秤の電池が切れることも
あるわけで
手作業に戻れなくなるのは
ダメです。

気持ちと時間に余裕があるときは
秤ではなく
カップを使って小分けします。

 

■基本の量を基準に
加減は自在

お米だけでなく
パスタも
開封のとき
一袋を一人分(80グラム)に
小分けして冷蔵。

小分けにするようになったのは
あるときものすごい量の
パスタが茹でられてしまったから。

あのときはびっくり!

”適量”がわからない人が
いることを学び
誰でも1食分がわかるように工夫。

一回に食べる量を増やすときは
ほかの束のを使います。

お米も
基本を半分にして一合にしたり
逆に三合にしたり
その時々で増減します。

前に言いましたけど
ごはんは多めに炊いて
冷凍です。

毎回繰り返している
小さな家事に
時には疑問を持ちましょ。

お米やパスタ以外にも
繰り返し量っているものがあれば
先にまとめられるかもしれません。

前もってまとめて
小分けしておくことで
家族にもわかりやすい。

先にちょっとだけ
準備を進めておくと
後でスムーズに気持ちよく
家事に取り掛かかれます。


【こちらの記事もおススメ】



posted : 2020年7月18日