失敗の買い物?でも、簡単に捨てない。アイディアの試行錯誤で、ものを生かす発想に出合う! 投稿日 2019-02-17 前回は使い古しの材料で、バーをつけてシンク周りの困りごとを解決する過程を取り上げました。シンク周りの困りごとを解決する陰には、長年使いこなせないできた小さなものの活躍があります。今日は、買っても使えず眠らせていたものを生かす話… posted : 2019年2月17日続きを読む 続きを読む →
使い古しの材料でキッチンにバーをDIY♪ ネジ2個つけるだけで困りごといくつも解決、快適! 投稿日 2019-02-15 家事がしやすくなる工夫の種はどこにあると思いますか?困りごとが実は工夫の種。「なんだか不便」「ここがもう少しこうなら…」そういう小さな不都合を心に止めていたらいつのまにか解決する方法をあれこれイメージするのが習慣に。今日は使い古しの材料でシンク周りの困りごとを改善する過程… posted : 2019年2月15日続きを読む 続きを読む →
【インタビュー記事紹介】掃除は大変、を覆す魔法の言葉。「何秒かでできる♪」ふきそうじが自分を力づけてくれる! 投稿日 2019-02-13 今日はインタビュー記事掲載のお知らせです。 posted : 2019年2月13日続きを読む 続きを読む →
洗濯板をおススメする理由。手は道具。手を鍛えて、家電に頼らない暮らしを 投稿日 2019-02-12 自分の手で道具を使いこなすと、電気で動く家電では味わえない感覚が体験できます。家電に頼らず家事をどんな状況でも自分の手で何とかできる自由な自分でいたいです。洗濯板をきっかけに家電に頼らない、手を道具として使う暮らしについて… posted : 2019年2月12日続きを読む 続きを読む →
窓・壁・押入れの結露カビ対策。結露の発生源を理解して、暮らし方で改善 投稿日 2019-02-11 今朝、窓の外は銀世界。小さな綿あめのような雪がふわふわ舞っています。リビングのガラス窓に今シーズン初めての結露ができるかなぁ。高気密高断熱の住宅だと結露は避けられないのでしょうか?今日は、結露の発生源を断つ暮らし方の話題… posted : 2019年2月11日続きを読む 続きを読む →
収納、片づけ、掃除、時間使い…「できるようになりたい。なのにできない!」 投稿日 2019-02-09 講座をしていると「片づけや掃除ができるようになりたい」という声をよく聞きます。動き出してもうまくいかず挫折体験になってしまう人もいます。一方で淡々と動き続けてできるようになっていく人もいます。何が違うのでしょうか?自分の体験から考えて… posted : 2019年2月9日続きを読む 続きを読む →
春へ向かって、家具を動かさず何も買い足さずに模様替え。かごがもたらす小さな旅の記憶♪ 投稿日 2019-02-04 暦の上では冬から春へ。このところ「片づけ」の考え方の記事が続いています。それには訳があるのですが…。二月に入り季節感を室内に取りいれたくて模様替えです。今日の話題は模様替えとかごに出会った頃のエピソード。 posted : 2019年2月4日続きを読む 続きを読む →
仕切りのない廊下収納や納戸。市販のラックで「開けたくなる収納」へ。ポイントは3つ! 投稿日 2019-02-03 仕切りのない大きな収納を使いこなすにはどうしたらいい?洋服の収納や納戸、押入れなどを使いこなす共通のポイントを取り上げています。昨日はクローゼットをオリジナルな仕切り方にする方法を紹介しました。今日は、うちの使いにくい廊下収納に使いにくい市販のラック(棚)を使って管理しやすくするポイントを取り上げます。 posted : 2019年2月3日続きを読む 続きを読む →
「クローゼットがうまく使えない」。維持できる収納のポイントは、使う目的の明確化と一目瞭然の仕切り方! 投稿日 2019-02-02 仕切りのない大きな収納を使いこなすにはどうしたらいい?洋服の収納や納戸、押入れなどを使いこなすには共通のポイントがあります。今日はうちのクローゼットの仕切り方を例に収納を使いこなして管理し続けるポイントを取り上げます。 posted : 2019年2月2日続きを読む 続きを読む →
【保存版】フック使いで垂直面活用。使う場所に置き場所をつくる、吊るす収納で水回りが片づく! 投稿日 2019-01-25 フックで垂直面を活用すると家具より手軽に置き場所が使う場所につくれますから片づけもラク。今日は、洗面所を例に置き場所づくりとフック使いのヒント満載… posted : 2019年1月25日続きを読む 続きを読む →