以前から在宅ワークだったわたしの場合
仕事の仕方に変化はないものの
人が集まる外での講座がなくなって
革靴を履いて出かける機会が
少なくなりました。
*
こんにちは!
暮らしのアドバイザー
土井けいこです。
「今日を大切に」する時短家事
暮らしをラクにする「減災収納」
をお伝えしています。
*
外出自粛中、
革靴の出番がなくなる中
靴を手入れしたくなったのは
自由に外出したい気持ちの
表れだったかな?
今日は
緊急事態宣言期間中、
自宅でいろいろやったことの中から
革靴のおうち洗いを取り上げます。
急な雨で革靴が濡れてしまったときにも
役に立ちますように。
■しんどいときこそ
具体的なことをして自分を保つ
知人にとてもおしゃれな方がいて
その方は服や靴のお手入れを
丁寧にされています。
うちに来られたとき
わたしの靴を見て
「磨きたい~」っていわれました。
わたし靴が大好きなのですが
服の手入れに比べて
靴の手入れは
おろそかになっています。
外出自粛によって
春の服を着て出かけることもなく
革靴を履く機会もなくなりました。
おしゃれができる日を
楽しみにあれこれ
組み合わせを試していたことは
前に書きました。
そのとき
服に靴も合わせて…
それで
おしゃれな彼女の言葉を思い出し
靴を洗おうと思ったのです。
革靴を水に浸けるのはNG?
今まで何度も革靴を
洗ってきたので
経験的に
洗うときっとよくなると思えました。
明るい色の靴を履かなので
試したことがなくて
濃い色だけの話ですが。
そうそう、
捨てるつもりの靴を
洗濯機で洗ったこともあります。
■革靴を洗う
5年前に半額で買って
すごく履きやすくて
酷使してかなりヨレヨレの靴。
本当は
目立たないところを濡らして
大丈夫かどうか確かめるがいいのですが…
靴底や周りの土や汚れを
ブラシと濡れ雑巾で落として
ぬるま湯に浸けます。
20年ほど前に
100円ショップで買ったバケツに
石けん液をつくって
そこに濡らした靴を浸けて
柔らかい布でやさしくぬぐい洗います。
すすぎはシャワーで泡を流すだけ。
古タオルに包んで水気を拭き取り
10秒ほど脱水。
脱水するなんてちょっと雑。(汗)
型崩れをなおすのに
シューキーパーが活躍。
靴の甲と踵(かかと)が
しゃんと形が整ったのが
わかりますか?
湿気取りには新聞紙がすごくいい。
新聞紙を丸めて靴の先に入れます。
ここから先の方法は
雨でぬれた靴の回復にも有効と
思います。
シミがひどいときは
濡らした布を軽く絞って
沁みとの境目にトントン水分しませて
境目をぼかして
乾いた布でトントン水分を取ります。
靴の中の新聞紙は
代わりに雑誌とかでもできます。
紙の吸湿力はすごいです。
丸めた新聞紙を靴の形に整えて
靴の形も整えます。
油分を補給。
長年使うのは天然成分の
レザーパートナー。
靴クリーニングのプロは
乾いてから塗るとか?
でも…
革の手袋を洗うときは
濡れている状態で手にはめて
油分(保湿剤)を塗りますから
わたしはここで塗りました。
新聞紙で挟んで陰干し状態に。
靴底が革の場合は
立てかけると底も乾きます。
■洗った革靴を乾かす過程
洗った翌日は
まだ湿っています。
湿っていますがすっきり。
丸めた新聞紙の痕がついていたので
タオルに詰め替え。
ここからさらに1日陰干し。
ゆっくり乾かします。
■靴も気持ちも清々しい
▲アフター
▼ビフォー
クタクタだった靴が
シャキッとなって
わたしの気持ちも清々しい。
シューキーパーで
形を整えて玄関の靴棚へ。
ほかの靴も
手入れしてお直しにも出そうと
思っています。
手入れすることは気持ちがいいこと。
靴も長持ちします。
こころがザワザワするときは
手を使って目で確かめられることに
没頭すると気持ちが
いつの間にか落ち着き回復しますね。
*
靴を洗ったのは4月。
感染の怖さもあったけれど
自由に歩けない拘束感が
しんどいのでした。
それはわたしだけではなかった
と思います。
言葉は「外出自粛」ですが
(もちろんなぜ外出を自粛するかは
理解はしたけれど)
自ら進んで決めたことでは
なかったから。
本当は「自粛」という日本語は
合ってないですね。
長期戦だといわれていますが
いまはとにかく
出かけることも出かけないことも
自分で決められます。
むやみに怖がって
自分で自分を縛ると
行動や気持ちが萎縮して
元気でいられなくなりますから
気持は自由でいたいのです。
*
*
posted : 2020年6月13日