ステンレスの調理道具、お鍋もカトラリーも浸け置きでピカピカ!掃除のやる気スイッチON!

 

こんにちは。
暮らしのアドバイザー土井けいこです。
ていねいな暮らしのための
時短家事をお伝えしています。

今年も残り4日。
なのに予定のことが
あれもこれもできていない
…そんな人は私だけじゃないですね?

きょうは
ステンレス調理道具の汚れが
ラクにとれる
浸け置きの紹介です。

キッチン道具に
今年1年の感謝の気持ち?!

 

■頭と身体やっと動き出して 掃除が進む?!

先週、4日ほど思うように
仕事ができない日が続きました。

その間もできる範囲で
片づけなどはしていましたが
そうこうしているうちに
調理道具やコンロの掃除が
しぜんにできたのは
週末の午前中のこと。

このところできなかった
トイレのフルコース掃除が
すんなりできた…。

体調復活のきっかけはトイレの掃除でした。

トイレ掃除に使ったクロスを
石けんで洗うも
スッキリせず。

ならば酸素系漂白剤の出番。
それには沸騰したお湯が必要。
お湯を沸かしにキッチンへ。

コンロでお湯を沸かすのは
一つも二つも同じ時間。

それに
トイレ掃除のクロスを
酸素系漂白剤につけ置いて
冷めるまでの時間に
キッチンのステンレス道具も
浸け置きすればいい~!

この時点では
ゴシゴシ系の労力を使う気は
全然なし。

とにかくどんどん浸けこんで
空いたコンロでさらにお湯を沸かして
浸け置きが楽しくエスカレート。

いつの間にか
ゴシゴシ系の掃除のやる気が
湧いてきました~!

 

■浸け置きが止まらない~♪

なにからどこから始める?
毎日使っているものから。

調理台前にぶら下がっている
調理器具、小鍋を
ステンレスのお鍋に沸かした熱湯の中に
どんどん浸けこみます。

浸けこむ容器も物もステンレスだけ。
理由は酸素系漂白剤は
金属NGですが
ステンレスは大丈夫だから。

酸素系漂白剤をいれた浸け置き液が
手が入れられるくらいに
冷めたところで
すすいで水切って拭いて…
とにかく気持ちがいい~。

酸素系漂白剤の使い方については
後で詳しく書きますね。

ついでにやかん(ポットも)。
クロスの汚れも一緒につけ置きしつつ
やかんの外側を軽くなぞって
汚れを浮かします。

どんどんついでが加速します。
なんといっても浸け置くだけなので
ラク~。

バットもカトラリーも。

浸け置きして
汚れが浮いたところで
マイクロファイバークロスで
洗いながらすすぐとピカピカに。

…なりますが
今回はすすぐだけで
せっかくですから水シミにならないように
しっかり拭き上げて残っていた汚れも
一緒に拭き取ってしまいます。

水切りして拭く間にも
次のお湯を沸かして
さらに浸け置きが進みます。

 

■手間ではなく時間が汚れを解決

「あれが汚れている!」
ということで
大きなホーロー容器にお湯を沸かして
直径20㎝ほどのザルをつけ置き。

このザルは
毎日お米を洗うときに使っています。
もちろん洗ってしまっているのですが
実はと~って汚れているのです。

黄色く浮いているのが汚れ。

浸け置いて浮いた汚れを
たわしを使ってすすいだら
すっきりきれいになって気持ちがいい。

浸け置く前はこんな状態。↓
わ~!!

この汚れ、うちだけ?
網のザルの汚れはふだんの洗い方だけでは
取れないはず。
たぶんうちのだけじゃないとおもいますが。(笑)

気をよくして
お鍋のフタ取れにくい汚れにもトライ。

いつもの洗いでは取れない汚れあり。

わ~!
汚れが取れましたよ~!!

浸け置きで
液体がすき間に入って汚れが浮いて
それをペンシルブラシ
軽くこすりました。

 

■浸け置きに使うと効果的な
酸素系漂白剤の使い方

シャボン玉石けん以外にも
太陽油脂、エスケー石けんなど
いろいろ出ています。

酸素系漂白剤を入れる
お湯の温度については
メーカーによって「40度以上」
という表現もありますが、
40度では効果は低いです。

わたしの経験では
温度が高い方が
汚れは浮きやすいと感じます。

それで
やけどに注意しながら熱湯を使うのですが
熱湯に酸素系漂白剤を投入すると
白いクリームのような
泡が盛り上がり
やがて汚れが浮いてきます。

去年の記事(油汚れを取る記事)から

あふれてもいいように
シンクの中に容器を置いて
投入すると安心です。

熱湯ですから
扱いには注意を!

 

うちの琺瑯容器は、
長年浸け置きに使ってツヤがなくなって
表面がざらついています。
琺瑯容器は、酸素系漂白剤にはNGです。

酸素系漂白剤を使うなら
ステンレスがおススメ。

アルミは黒ずむのでNGです。

浸け置きは労力を使わなくても
きれいになります。

あれこれ汚れが取れていくうちに
あのこびりつきもきれいにしたいな~
としぜんに気持ちがコンロの汚れへ。

記事の文字数が多くなったので
コンログリルの汚れ取りレポートは
次の記事にしますね。


↓浸け置きの合間に拭き掃除。

浸け置きは
がんばらなくてもできる
気持ちも身体もラクな掃除法。

コンロの汚れを
年越ししそうな方は
やる気のきっかけに
ステンレス製品の浸け置きいかがですか?

 

*追記*煮洗いについて

重曹やセスキを持っている場合は
お水(500CC)に
重曹やセスキを小さじ1~大さじ1
の割合で沸騰させる方法もあります。

お水の量は汚れたものが
浸かるのを目安に。
重曹やセスキを入れて
沸騰後弱火で炊きます。

煮洗いの時間は10分~30分、
汚れの程度に応じて加減します。

 

**********

【こちらの記事もおススメ】

▼梅雨時にもスッキリ!

▼洗面台下配管スペースの活用改善例


▼勝手に身体が動き出すものの配置

*********

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【メルマガ登録の方へ】

登録無料プレゼント!
その1

小冊子(全20ページカラー)

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

日々のごはんづくり、食器洗い
ふきん洗いなど
気持ちよくできない…
しんどい…

そんなあなたが
台所仕事が気持ちよくできる
ヒント満載!

キッチンが大好き!
そんなあなたにも
お楽しみいただけるように
カラー写真もたっぷり。

 

登録無料プレゼント!
その2

食器洗いのたびに
沁みてつらい方へ

 

沁みない、しかも時短にもなる!

『暮らしの困りごと相談会』
手荒れ対策編
お申し込みはメルマガから♪

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

▼毎日新聞の取材時に紹介
「洗剤を使わないお鍋や器の汚れ取り」
手荒れ対策にも!


 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


土井けいこプロフィール&
オンライン講座の詳細 ▼

@土井けいこフェイスブック 

@土井けいこインスタグラム 

 


posted : 2017年12月27日