花粉症などで
洗濯物を年中部屋干しのおうちも
増えていると思います。
天候の急変が多いこの頃。
梅雨時だけでなく
室内の洗濯物の干し場所確保は
どこの家でも頭が痛い問題!?
*
こんにちは!
暮らしのアドバイザー
土井けいこです。
「今日を大切に」する時短家事
暮らしがラクになる「減災収納」
をお伝えしています。
*
前回ふきん干しで
直線ハンガーが省スペースで
ふきん一枚にピンチ1個だと
もっと省スペースとお伝えしました。
ソックスの場合はどうでしょう。
ピンチ1個で1足ではいけませんか?
片方ずつ2個ピンチを使うと
干せる洗濯物が半分に。
ピンチに挟む時間も外す時間も
2倍になります。
今日は洗濯物を
整然と効率よく干す効果を
取り上げます。
干し場所で困っている方に
「干し方に工夫の余地があるかも?」
と気づく機会になりますように。
■すぐに「場所が足りない」と
思うのはなぜ?
漠然と長年の習慣で
洗濯ものを干していると
スペースの活用や
道具を効率よく使いこなすという発想が
持てないのかもしれません。
道具選びや道具の配置
スペースや道具を使いこなす
意識があるとないでは
洗濯物を干す手数も時間も
干してある景観も干し上がりも
取り込む手間も
すべてに違いがありそうです。
前回の
ふきんの干し場所に困った受講生さんが
とった行動は
その人だけのことではない
と思っています。
「干し場所がない」という困りごとを
解決することは
洗濯という家事を
いかに快適にできるか…そこにも
つながっています。
■早く乾くことを優先するのが当然?

あるときある場面で
家事をしているという
男性たちに質問。
「靴下を干すときは
ピンチ何個使いますか?」
「洗濯ばさみ1つに一足。
片方ずつ干す?なんで?」
靴下1足を
1つのピンチで挟むと「乾かない!」
という声が聞こえてきそう。
↑写真、靴下の口が
開いているのが見えますか?
干すとき靴下をひと振りすると
中に空気が入り
洗濯物が全部乾くころには
ピンチで挟んだところも含めて
靴下は乾いています。
靴下に限らず
はやく乾くことと同時に
道具を増やさず手数を増やさず
省スペースも考え併せると
方法や場所は
いろいろ浮かんできます。
目の前の状況だけを捉えて
むやみに干し場所を広げると
道具も増え、取り込みの手間もかかります。
家事には省いても大丈夫なことと
省いてはいけないことがあります。
そこを見極めるには
道具を使いこなすことと
長年の習慣を疑うことも必要です。
■風通しと美観と干しあがりまで
トータルで洗濯をとらえる効果

ところで
今から30年ほど前
家事代行部門のコーディネータとして
働いていた頃のこと。
ヘルパーさんは
担当者であるわたしに
いろいろな困りごとを
連絡してきます。
「洗濯物を干す角ハンガーが足りない」
「足りないからお客様に
買ってほしい」というのです。
現場(留守宅)に行ってみると…
洗濯物はピンチを飛ばして
隙間だらけに(雑然と)
干してありました。
訊けば
「はやく乾くように隙間を開ける…」
とのこと。
はやく乾くことは
大事なことではあるけれど
スペースや道具を効率よく使うことを
考えていませんでした。
靴下は四角い物干しの
端のピンチを利用して1足1ピンチなどに
したところ
その家にある道具だけで
その日の洗濯物は干せました。
■洗濯物を整然と干す効果
洗濯物を干すときの手際、
用具やスペースの使い方、
乾くまでの間も整然とした状態。
どれも繰り返す
洗濯という家事を快適にしていくには
欠かせない視点でなのですが…。
「場所がない」からと思っていては
日々繰り返す洗濯に
達成感が感じられないかな?
整然とした干し方は
結果として物干しもスペースも
効率よく使われて
干しあがりも整っていて
片づけやすく合理的。
*
だけど
自分の干し方に
改善の余地があることに
気づく機会は
なかなかありません。
《追伸》
もう一つ。
洗濯物の乾燥時間と
臭いの問題がありますが
必ずしも臭いと乾燥時間は比例しません。
体験から実感しているので
この点については
改めて取り上げます。
《追伸その2》
テレビ「ガッテン」の受け売りですが
靴下は裏返して洗うと
汚れも臭いも取れるとか。
わたしは濃い色の色落ち防止に
裏返して洗っています。
**********
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【メルマガ登録の方へ】
登録無料プレゼント!
その1
小冊子(全20ページカラー)
↓↓↓
日々のごはんづくり、食器洗い
ふきん洗いなど
気持ちよくできない…
しんどい…
そんなあなたが
台所仕事が気持ちよくできる
ヒント満載!
キッチンが大好き!
そんなあなたにも
お楽しみいただけるように
カラー写真もたっぷり。
登録無料プレゼント!
その2
食器洗いのたびに
沁みてつらい方へ
沁みない、しかも時短にもなる!
食器の洗い方
『暮らしの困りごと相談会』
手荒れ対策編
お申し込みはメルマガから♪
↓↓↓
▼毎日新聞の取材時に紹介
「洗剤を使わないお鍋や器の汚れ取り」
手荒れ対策にも!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
*
@土井けいこフェイスブック ▼
@土井けいこインスタグラム ▼
posted : 2020年6月18日