郵便物を溜めるか否かは、開封場所とハサミとゴミ箱の位置で決まる?

 

“暮らしはラクに楽しく♪”
暮らしのアドバイザー 土井けいこです。

「今日を大切に」する時短家事と
暮らしがラクになる『減災収納』を
お伝えしています。

郵便物を溜めて困っている方に
何人も出会ってきました。

溜めてしまう人に共通しているのが
開封する場所がちゃんと決まっていなくて
ハサミやゴミ箱も
近くにない…という事実。

郵便物が溜まる原因と対策を
取り上げるシリーズ3回目の今日は、
郵便物が溜まる原因を
ハサミの置き場所と
ゴミ箱の置き場所の関係から考えます。

 

■郵便物を開封するための
ハサミの置き場所の条件

郵便物の置き場所が
自分を動かす仕掛けになることは
前々回取り上げました。

だけど、
どんなに郵便物の置き場所が
自分を動かす仕掛けになっても
そこにハサミがなければ
仕掛けは機能しません。

…といいますか
ハサミやゴミ箱への意識は
郵便物を溜めないための
基本のポイントなんです。

だって、
ハサミを取りに行くのに
片足が床から離れた瞬間、
脚を上げた目的を忘れて
ほかのことに気が逸れてしまいます。

わたしはそうです。
そんなことはありませんか?

ハサミを取りに行く
という無駄な動きに
問題意識を持ちましょう。

サッと手が届く場所に
ハサミを置くことは絶対条件です。

例え開封する場所でも
引出しもダメですよね。
見えないですから。

どこに置いても
溜めない人はいいんです。

溜めてしまう人は
必要なものは
使う場所を置き場所に。

 

■郵便物を開封する場所に
分別ゴミ箱が必要な理由

郵便物の開封場所に配置するものは
ハサミだけではありません。
分別ゴミ箱も必要です。

郵便物の開封場所から
ゴミ箱が離れていることで
捨てに行くという無駄な移動で
作業が分断されます。

まとめて捨てに行くから
大丈夫?

開封場所のそばで動作がラクなら
1分もかからないこと。

移動の歩数は=時間です。

そういう小さな余分な動きが
作業を億劫にしているかもしれないことに
気がつかないことは問題です。

郵便物は開封する前に
ゴミとわかるものもあります。

見てわかるものはまとめて
軸足変えずに
(ハサミを使う前に)ゴミ箱へ。

郵便物を開封すると
中身がゴミになることもありますが
その前に封筒がゴミです。

封筒が紙とは限りません。
透明のPP袋は
わたしの住む町は
資源=プラスティックですから
【プラゴミ】箱へ。

サッと片づけるには、
分別ゴミ箱もそばに必要です。

宛名がシールなら
そこだけ切り抜いて【可燃ゴミ】箱へ。

個人情報などがあれば
シュレッダーへ。

量が多い時は
開封をサクサク進めて
分別ごとにまとめて各ゴミ箱へ。
作業が分断されずに
一連の動きになることは
省エネのためにすごく大事

返信など事務作業が必要なものは
ホワイトボードに貼るなど
紛れないように(することがわかるように)
振り分け。

繰り返します。
開封して中身を出して
事務処理が必要な書類と分けて
手を休めることなくゴミを
処理するには
ゴミ箱の置き場所を開封場所のそばにして
かつ分別ゴミ箱も備えること。

郵便物の開封にハードルを感じないためには
欠かせないポイントです。

うちでは紙やプラスティックなど
分別ゴミ箱が
キッチンにもあります。

もしうちに仕事部屋がないとしたら
きっとキッチンに郵便の仮置き場所をつくり
キッチンで開封して
キッチンの一角に事務書類の管理拠点を
つくると思います。

キッチンが開封場所だと
立って片づけられて
片づきやすいかもしれません。

 

絶対欠かせないのに
気づかない要素

実はハサミと分別ゴミ箱の前に
どうしても欠かせない要素があります。
立って作業をする
動作スペースを
充分に確保すること。

うっかりするとここが抜けます。

↑仕事のゴミは事業系なので紙は溶解に出します
分別は家庭の一般ゴミと同じ

ゴミを捨てるのに
屈んだときや
シュレッダーを机の下から
引き出すのにも
動きに無理がないように
動作スペースは
しっかり確保しています。

これも溜めた経験から学びました。
失敗も対策に活かすことができたら
意味のある経験になります。

郵便物を溜めてしまった頃は
なんと!
座って開封しようとしていました。
立ってササッと済ませるとラクですね。

片づけが苦手な人の中には
座ってひと仕事にしてしまい
ついでの仕事が
結果的にラクということに
気づいていない人もいます。

ラクの意味が真逆!

開封場所への意識が
ハサミの置き場所に現れています。
これは
溜めるか溜めないか
勝敗の分かれ道なんです。

 

【こちらの記事もおススメ】

▼郵便物が溜まる解決策①


▼郵便物が溜まる解決策②




 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【メルマガ登録の方へ】

登録無料プレゼント!
その1

小冊子(全20ページカラー)

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

日々のごはんづくり、食器洗い
ふきん洗いなど
気持ちよくできない…
しんどい…

そんなあなたが
台所仕事が気持ちよくできる
ヒント満載!

キッチンが大好き!
そんなあなたにも
お楽しみいただけるように
カラー写真もたっぷり。

 

登録無料プレゼント!
その2

食器洗いのたびに
沁みてつらい方へ

 

沁みない、しかも時短にもなる!

『暮らしの困りごと相談会』
手荒れ対策編
お申し込みはメルマガから♪

 

↓↓↓

無料メルマガお申し込み ▼

▼毎日新聞の取材時に紹介
「洗剤を使わないお鍋や器の汚れ取り」
手荒れ対策にも!


 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


土井けいこプロフィール&
オンライン講座の詳細 ▼

@土井けいこフェイスブック 

@土井けいこインスタグラム 

 


posted : 2019年5月28日