否応なしの“新しい日常”。
こんなときこそ
もっともっと家事をラクに!楽しく♪
「家事のお困りごと解決」
を仕事にして今年で30年。
暮らしのアドバイザー
土井けいこです。
時間を大切にする時短家事
『減災収納』という暮らし方
日々の想いと工夫を
お伝えしています。
*
ハウスダストアレルギー。
文字を書いているだけでも
全身がかゆくなりそう!?
…と思ってしまうときは
アレルギー症状があるとき。
今日は大丈夫。
私の場合
春の花粉症は今のところ発症していなくて
イネ科のブタクサとハウスダスト。
鼻水…だけなら
「もしや?」と思うけれど
目もかゆかゆ。
アレルギー症状の原因は
室内に積もった埃!
あ、でも今日は
アレルギーではなくて
気持ちのいい『春片づけ♪』
が話題です。
■『春片づけ』の
タイミングがやってきた!
家具と壁のすき間の埃取り。
思えば去年の⒒月中旬から
できていませんでした。
年末もパスしてしまったので
今日はかなりていねいに
埃取りをします。
…という記事にする予定が
なんと埃取りが思わぬ結果を
もたらしました!
掃除が行き届いていないと
埃が室内の平面やモノ
テレビの裏
家具と壁のすき間…など
あらゆるところに埃が積もります。
埃を空中に撒き散らさないように
濡らして固く絞った雑巾を
何枚も用意して
さあ!
窓辺や壁際のものを
食卓に移して
何もない状態にして
拭き掃除!
ダイニングの壁際や
窓際のすき間はクロスが入るように
細い竹の棒の先に
マジックテープを張り付けて
クロスが外れないように工夫。
■何もない状態にする効果
リビングに移動。
壁際のものをローテーブルに移動して
壁と家具の間の埃を取り
額も掛け替えて
植物の花瓶を陶器から銅に変えます。
リビングの角にある
『音楽コーナー』。
ここも同じように
ものを全部外して
台やラックなど埃取りの掃除。
このあと、思わぬ展開が。
■『春片づけ♪』のタイミング
なんと!
埃を拭き取るために
ものをない状にリセットしたことで
大きな気づきが。
立春の日に期せずして
元気回復の私に
『春片づけ』のタイミング到来です♪
置いてあったものを
戻し始めます。
なんとなく
植物を真ん中に置く気になりました。
ポンと置いた植物。
いい感じ!
植物の良さ、
育ち具合が際立ち
気持ちがいい~!
もう~ほかのものは
なんにも置きたくない!
たくさんあったCDですが
繰り返し聴くのに
サッと手に取りたいのは
3~4枚。
後日点検し直すとして
電話機と
わりによく聴くCDだけ
戻しました。
何もない状態を目にしたことで
長年置いたままのものに
気がつきました。
■不調の谷底の行動が伏線?
CDの数は60枚ほどありました。
つい先日の
植物の記事のときの写真。
その時は
ここ数年聴いていないCDがあるのに
気がつきませんでした。
掃除当日の
くすんだコーナー。
手放す予定のCDは
とりあえず
戸棚に仮置き。
この収納の中のものの
持ち主は
近々中を整理して処分するそうです。
何かに気づくには
気力も必要?
あの時は元気がなくて…。
そうとも言えない。
先月の終わりに
植物を撮ったことが
『春片づけ』の伏線だった…。
そしてあの頃が底だったと
今は思えます♪
*
片づけたい場所やモノがありますか?
それなら気合を入れずに
淡々とスペースをリセットして
拭いて戻すのがおススメ。
関わって片づけの種を置きましょ。
気合はプレッシャーになります。
関わって種を置くと
必ず片づけのタイミングは
やってきます。
**************
**************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【メルマガ登録の方へ】
登録無料プレゼント!
その1
小冊子(全20ページカラー)
↓↓↓
日々のごはんづくり、食器洗い
ふきん洗いなど
気持ちよくできない…
しんどい…
そんなあなたが
台所仕事が気持ちよくできる
ヒント満載!
キッチンが大好き!
そんなあなたにも
お楽しみいただけるように
カラー写真もたっぷり。
登録無料プレゼント!
その2
食器洗いのたびに
沁みてつらい方へ
沁みない、しかも時短にもなる!
『暮らしの困りごと相談会』
手荒れ対策編
お申し込みはメルマガから♪
↓↓↓
▼毎日新聞の取材時に紹介
「洗剤を使わないお鍋や器の汚れ取り」
手荒れ対策にも!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
*
@土井けいこフェイスブック ▼
@土井けいこインスタグラム ▼
posted : 2021年2月4日