ゴミ袋はゴミ箱と一緒に。 『使う場所が置き場所』の発想で”名前のない家事”をラクに
ものの置き場所は「使う場所が置き場所」。ゴミ箱に袋をセットするというような小さな家事(名前のない)もゴミ箱と一緒にゴミ袋があるとラク。ゴミ袋の置き場所などを例に今日は家事をスムーズにする……
posted : 2019年11月18日
脱レジ袋。洗面所のごみ箱、やめてみました!超簡単なごみ入れが便利で快適♪
ゴミ箱の中袋にレジ袋を使わない方法はないものでしょうか?洗面所のゴミ箱問題であれこれ試行錯誤して数か月。簡単でゼロ円で快適な方法についにたどりつきました!今日は、レジ袋よりずっと快適でレジ袋の有料化でも困らない洗面所のゴミを快適に始末する我が家の方法を紹介……
posted : 2019年10月31日
かご好きだから、20年前から台所の収納は「脱プラ」!?
素材や形に個性がある「かご」はものを収める容器としてだけでなく、置いてあるだけで暮らしに溶け込む魅力があります。今日の話題は、台所で使っているかごのエピソードとともプラスチックをなるべく使わない暮らしのメリットです。
posted : 2019年7月15日
脱プラ!新聞紙でつくる生ゴミのゴミ箱、臭いなし!自立で収納もOK
新聞紙を折り紙のように折ってつくるしっかりとした箱を紹介します。蓋がない状態で調理台の隅に次の収集日まで置いても臭いません!形がしっかりで見た目もスッキリ。生ゴミだけでなく、収納ボックスや仕切りにもなってもう100円ショップで買い物はしない!?脱プラスティック!
posted : 2019年7月1日
【新聞記事掲載】6/22(土)毎日新聞全国版「くらしナビ・ライフスタイル」記事掲載
先日、生ゴミの臭い対策をテーマに毎日新聞の取材を受けました。その記事が6月22日(土)朝刊「くらしナビ」に掲載に。取材の際には生ゴミ処理に新聞紙を活用することや食パンの袋の活用などをお話しました。
posted : 2019年6月21日
脱レジ袋。食パンの袋を生ゴミの臭い対策に!外出中のおむつや渋滞時も活用
食パンの袋はレジ袋と違ってゴミ箱に捨てるとき口を閉じても臭わず。今日はゴミ袋と食パンの袋の素材の違いと食パンの袋の活用法が話題です。レジ袋の有料化をきっかけにして生ゴミを快適に管理しませんか?
posted : 2019年6月20日
郵便物とプリント。後で読むものが溜まる理由と返信を迅速にする工夫
あとで読む。「あと」がいつなのかタイミングを具体的に決めていますか?郵便物が溜まる原因と対策のシリーズ4回目の今日は、漠然と「溜まる…」から一歩踏み出し、苦手な書類記入対策をクリアする方法も併せて…
posted : 2019年6月7日
郵便物を溜めるか否かは、開封場所とハサミとゴミ箱の位置で決まる?
郵便物を溜めて困っている方に何人も出会ってきました。溜める人の共通点は、開封する場所が決まっておらずハサミやゴミ箱も近くにない…。今日は、郵便物が溜まる原因をハサミとゴミ箱の置き場所から…
posted : 2019年5月28日
溜まる郵便物は、ファイリングで解決せず!溜めない人の方法をマネる
前回は、置き場所を変えたことで郵便物がササッと片づけるようになったわたしの体験でした。今日は、郵便物を溜めない人と溜める人の郵便開封前からそのあとの意識の違いについて…
posted : 2019年5月27日