擦り切れの繕いは、少しずつ進むちくちくノクシカタで。ダーニングより簡単♪
縫い目がガタガタでもOK。糸一本分分を区切りに、ちくちくよい時間を重ねていく繕いは30年以上前バングラデシュに住んでいたとき習ったノクシカタ(ヌクシカンタ)が原点…
posted : 2020年10月29日
縫い目がガタガタでもOK。糸一本分分を区切りに、ちくちくよい時間を重ねていく繕いは30年以上前バングラデシュに住んでいたとき習ったノクシカタ(ヌクシカンタ)が原点…
posted : 2020年10月29日
余り布を切り抜いて接薬剤でチノパン(作業着)の擦り切れを繕う途中経過を、写真で追いながらポイントを説明。作品作りじゃなくて家事としての繕いだから、ダメで元々で楽しくお試しを~。繕いが苦手、でもやってみたい。そんな方のお役に立ちますように…
posted : 2020年10月17日
一日の温度差が大きくなってからどうも体調がよくない。そういうときは今の自分の体力気力でできることをします。なかでも座ってできる繕いは不調の自分を忘れるくらい手先に集中で楽しい♪今日は繕いの楽しさをお伝えします。この繕いをした次の日から、長いトンネルを抜けて体調回復~♪あ!楽しく感じるって免疫力アップ~ですよね?
posted : 2020年10月16日
日本は食糧の6割を海外に依存。大丈夫かな~?廃棄する量は世界トップレベル。ニュースで見ないけど実は食品廃棄物の半分ほどが家庭ゴミ。どうしたらいい?ゴミは減らしたいけど減らすことが目的では続かないと思う。今日は、食品を使いきる、食べきるラクで心地よい暮らしの工夫…
posted : 2020年8月27日
この頃、洗濯をするひとときが以前にも増して気持ちがいいのです。洗濯ルームの入り口のドアを開けているせいか、日に何度も吸い込まれるように(笑)入り込んで、ちょこちょこっと洗濯したり片づけたりしています。
posted : 2020年6月30日
独りになれる小さな場所。ようやく整った感じです。気がつくと7年経っていました。なぜ?予算がなかったから?(笑)急いで揃えようと思っていなかったから。プランターアイアンスタンドをミニテーブルの脚に、座椅子も手持ちのものでDIY!?今日は、小さな居場所を快適にする過程が話題…
posted : 2020年6月7日
一年前の今頃、洗濯のたびに気になっていたスエットの縫い目の破れを繕い…最近そこに小さな穴を発見。隙間時間を使って5分ほど繕い。今日は、スエットの小さな穴をダーニングした話と「キリがない家事」への思いをいい具合にいなす(かわす)話題…
posted : 2020年2月16日
あら~!意図せずカラフルダーニングになりました!靴を脱ぐとつま先のポツポツが見える?中に電球入れてちくちくやっているときはまさかこんな風になっているとは思ってもみませんでしたね。右の親指のところ、誰にも見えないけど楽しい♪ 今日は、この街で出会った人からいただいたダーニング刺繍糸のエピソード…
posted : 2020年1月18日
数稽古した人の「いま」としていない人の「いま」は違いがあり過ぎます。それなのに比べてしまう。人と比べるとその瞬間に、眠っているセンスの小さな芽が引っ込んでしまいそう。成長していくには自分のペースってすごく大事。いまのじぶんは10年前の結果、と思うといまからまだまだ育てていきたいと思うのです…
posted : 2020年1月7日
元日の朝。『悦』(よろこび)の書とお正月の花で新しい年の空気感が。大晦日、頑張ってよかったです。ムリと思ってもあきらめずにそこからもうひと頑張りすると出合える景色があります。今まで何度もそういう景色を見てきました…
posted : 2020年1月1日