引出しの中、細々したものがごちゃつく原因。ちゃんと考えていますか?
…何度片づけても快適になりません。数えきれない試行錯誤の結果いくつかのことに気づきついに永久的に快適さをキープできる状態に!?今回は細々したものを置く引出しがごちゃつく原因を見つけて快適スペースを作る過程での気づきが話題です。
posted : 2021年9月22日
…何度片づけても快適になりません。数えきれない試行錯誤の結果いくつかのことに気づきついに永久的に快適さをキープできる状態に!?今回は細々したものを置く引出しがごちゃつく原因を見つけて快適スペースを作る過程での気づきが話題です。
posted : 2021年9月22日
欠かせないごはん作りや洗い物洗濯などを気持ちよくするにはどうしたらいいのか。私の場合、自分の意志で先延ばしすることがあります。その代わりと言っていいのか隙間時間でできるやりたいことや気がかりなことを済ませてしまいます。隙間しごとができて気持ちがいい~♪
posted : 2021年9月6日
東京オリンピックが延期になったのは一年前の今頃でした。日常が大きく変わる中で仕事に集中できなくなる半面”自由”と”わくわく感”と”満足感”を得た…。今日は一年前の春の自分を振り返ります。
posted : 2021年3月26日
縫い目がガタガタでもOK。糸一本分分を区切りに、ちくちくよい時間を重ねていく繕いは30年以上前バングラデシュに住んでいたとき習ったノクシカタ(ヌクシカンタ)が原点…
posted : 2020年10月29日
余り布を切り抜いて接薬剤でチノパン(作業着)の擦り切れを繕う途中経過を、写真で追いながらポイントを説明。作品作りじゃなくて家事としての繕いだから、ダメで元々で楽しくお試しを~。繕いが苦手、でもやってみたい。そんな方のお役に立ちますように…
posted : 2020年10月17日
一日の温度差が大きくなってからどうも体調がよくない。そういうときは今の自分の体力気力でできることをします。なかでも座ってできる繕いは不調の自分を忘れるくらい手先に集中で楽しい♪今日は繕いの楽しさをお伝えします。この繕いをした次の日から、長いトンネルを抜けて体調回復~♪あ!楽しく感じるって免疫力アップ~ですよね?
posted : 2020年10月16日
日本は食糧の6割を海外に依存。大丈夫かな~?廃棄する量は世界トップレベル。ニュースで見ないけど実は食品廃棄物の半分ほどが家庭ゴミ。どうしたらいい?ゴミは減らしたいけど減らすことが目的では続かないと思う。今日は、食品を使いきる、食べきるラクで心地よい暮らしの工夫…
posted : 2020年8月27日
この頃、洗濯をするひとときが以前にも増して気持ちがいいのです。洗濯ルームの入り口のドアを開けているせいか、日に何度も吸い込まれるように(笑)入り込んで、ちょこちょこっと洗濯したり片づけたりしています。
posted : 2020年6月30日
独りになれる小さな場所。ようやく整った感じです。気がつくと7年経っていました。なぜ?予算がなかったから?(笑)急いで揃えようと思っていなかったから。プランターアイアンスタンドをミニテーブルの脚に、座椅子も手持ちのものでDIY!?今日は、小さな居場所を快適にする過程が話題…
posted : 2020年6月7日
外出自粛期間中、自分のこともちゃんとできないのに、あの人この人の状況を心配したり…。感謝とかもろもろの思いを素直に文字にできず…。そのうち言葉がぐるぐる空回りで6月を迎えました。緊急事態宣言が解除になって学校が何とか再開して数日。あなたはどんな日々を過ごしていましたか?今どうしていますか?
posted : 2020年6月4日