水でじゃがりこポテサラ。停電でもふだんも、栄養たっぷり子どもも大人も満足
じゃがりこが水でポテトサラダに。知っていても食べたことがなければ非常時には実行できない!?じゃがりことは知らずに食べた人にポテトサラダの感想を訊くと「ふつうにおいしいよ、なんで?」「じゃがりこでつくった」と聞いて「へ~~~」。
posted : 2020年9月11日
じゃがりこが水でポテトサラダに。知っていても食べたことがなければ非常時には実行できない!?じゃがりことは知らずに食べた人にポテトサラダの感想を訊くと「ふつうにおいしいよ、なんで?」「じゃがりこでつくった」と聞いて「へ~~~」。
posted : 2020年9月11日
電気が止まると何に困るのか。今日は今まで取り上げてこなかったスマホの充電への備えを取り上げます。容量と充電手段はどれくらい何がいいのか。夜間の灯りの確保も今一度確認を。
posted : 2020年9月6日
食品の保存で心がけていることはありますか?メーカーによると開封後の練りごまの保存は常温の暗いところとのこと。光による劣化を考えてのことと思われます。食品は、空気、温度、光(照明)の影響や時間の経過で味が落ちますが、そのことを気にしない人が多いのかな?わたしはおいしく食べきるために、できるだけで冷蔵したい。あなたはどう考えますか?……いま、日々情報を自分で判断する力が問われています。今日取り上げる食品の保存方法は小さな情報ですが、結果を自分で確かめることができます。情報は参考にしても振り回されないように、日々小さなことで自分で考える「力」をつけていきたい…
posted : 2020年4月3日
うちでは うがい用のコップは各自別々。 新型コロナウイルスだけでなく 、毎年インフルエンザの時期になると 「手洗いとうがい」がいわれます。 そのうがいのコップが 家族で共有というのは どうなのかな?家族が多いお宅ではコップの数と置き場所の確保は悩ましいとは思いますが、何しろ快適で清潔なので逆さで空中がおススメ…
posted : 2020年3月26日
どうしてトイレットペーパーが一斉にお店からなくなってしまったのでしょう.。このたびのような騒動が起こっても焦らなくて済む省スペースな管理方法とトイレットペーパーを選ぶ基準が非常時への備えにもなる…
posted : 2020年3月18日
備えとは、ものをそろえることだけではありません。どこにあるのかどう使ったらいいのか情報を家族で共有することがとてもとても大事。切羽詰まった状況を体験していない人にどうすれば体験が伝わるのか…「備える」ことを取り上げるたびに考えます。今日は、自分が急病や大けがのときへの「備え」が話題です。
posted : 2020年2月8日
きょうは、中学校で行った「災害へ備える」をテーマにした授業から大人たちに伝えることを取り上げます。「災害への備え」の授業後の生徒たちの声があなたとあなたの家族の「災害への備え」のきっかけになりますように。メルマガで取り上げた内容と重複していますが一部加筆しています。メルマガを読まれた方にももう一度…
posted : 2020年1月22日
新生活のための寝具はニトリや無印良品でセット買いでしょうか?ちょっと待ってください。今日は羽毛(羽根)のシュラフを日常使いするメリットを取り上げます。これを読んでからお買い物を決めませんか?来客用の寝具が押入れを塞いで困っているひとにもきっとお役にたちます…
posted : 2019年3月15日
前回キッチン家電品に頼る暮らし方を見直すことを提案しました。それではキッチン家電の代わりに何を使っているのか?質問がありましたのでお応えしますね。キッチン家電を使わなくなってきた背景も…■電子レンジではできない蒸篭であたためるおいしさ ■焼く道具としてオーブントースターよりグリルを選ぶ理由…
posted : 2019年3月12日
「3.11」は、便利なキッチン家電を見直す日。え?誰が決めましたか?私が決めました。スイッチひとつの便利な家電に慣れるともしものとき、サバイバルできなくなってしまうかもしれません。 今日はコーヒーメーカーを例にキッチン家電がなくても暮らせる話…
posted : 2019年3月11日